国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成25年9月26日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2013年9月26日 第1225号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!    
  
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報  
   ・報道発表(本日分、25日分)
      ・トピックス
    ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報                                         
  [2]地域情報スクエア
    フラワーガーデン「はな・てんと」 ~美しい花咲く天の都から~    
 [3]お知らせ                                                   
        レール幅の緊急点検を指示しました

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆報道発表
[9月26日発表分]
(政策)
○「ストックマネジメント手法を踏まえた下水道長寿命化計画策定に関する
手引き(案)」
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000213.html

○排出ガス対策型建設機械の指定等
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000098.html

○低騒音型・低振動型建設機械の指定
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000097.html

(会議等の開催)
○第5回 下水道の事業運営のあり方に関する検討会の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000214.html

○交通政策審議会海事分科会船員部会第2回漁業(遠洋まぐろ)最低賃金審議
会の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji01_hh_000217.html

(リコール等)
○リコールの届出(ニッサン セレナ 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001428.html

○リコールの届出(マツダ ボンゴ 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001429.html

○自主改善の実施(マツダ リフトゲートラッチ)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001426.html

(統計)
○建設労働需給調査結果(平成25年8月調査)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000393.html

○主要建設資材需給・価格動向調査結果
 <建設資材モニター調査:平成25年9月1~5日現在>
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000392.html

(その他)
○赤澤国土交通大臣政務官のラオス・タイ出張(結果概要)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000261.html

[9月25日発表分]
○軌道の整備基準値の緊急点検
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo09_hh_000042.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「中古住宅市場活性化ラウンドテーブル(第一回)に鶴保副大臣が出席」
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_002971.html

○「JR北海道の安全対策に関する省内連絡会議(第1回)を開催」
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_002972.html

○「外国人留学生との座談会開催」
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_002967.html
  
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
  
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁   http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
 海上保安庁   http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院   http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]地域情報スクエア
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ○フラワーガーデン「はな・てんと」 ~美しい花咲く天の都から~

 天都山は北海道網走国定公園内に位置し、公園内を一望できます。また、網
走湖や能取湖をはじめ、知床半島や斜里岳・海別岳などの知床連山も望む名勝
です。山頂には実物の流氷が展示されている「オホーツク流氷館」、北海道、
ロシア沿海州、アラスカ、シベリア、北欧等の地域に棲む民族を対象とした民
族学博物館「北海道北方民族博物館」、オホーツクの雄大なパノラマを楽しむ
ことが出来る「網走レークビュースキー場」、山腹には明治時代から網走刑務
所で実際に使用されていた建物を移築・修復して保存公開している「博物館網
走監獄」があり、天都山一帯が網走市の主要観光地となっています。

 網走市では冬の間は網走レークビュースキー場の第6コースとして利用されて
いる場所を、夏は花でいっぱいにし、新しい観光名所と市民の憩いの場として
利用できるよう、2002年から花園「はな・てんと」の整備を進めています。
 8月中旬頃から開花し始め、満開時には3.5haの斜面にサルビアやマリーゴー
ルドなど、約8万株の花々が咲き乱れます。毎年見事な花を咲かせるため、テレ
ビや新聞等で全国に紹介され、旅行ツアーのコースにも組み込まれています。
最近では台湾・中国をはじめとする東アジアからの外国人観光客も立ち寄るな
ど、市民はもとより、国内外から訪れる観光客の目も楽しませています。

 「はな・てんと」には市民と協働で観光地づくりを推進する取り組みとして、
アドプト・プログラムが導入されています。アドプト・プログラムとは、企業
団体やグループなどが道路、河川、公園といった公共の一定区域と「養子縁組
(アドプト)」し、参加団体がその区域をわが子のように愛情をもって面倒を
みて、行政がその活動を支援する制度で、「はな・てんと」では網走市が畑お
こし、肥料入れ、苗と用具の用意を行い、里親である市民が6月中旬から10月
までの間、苗植え、補植、除草等の花園の管理を行っています。
 北海道開発局でも、「まちづくりを応援し、地域振興の一助となろう」との
想いを持つ有志が集い、「はな・てんと」に花畑の里親ボランティアとして参
加しています。

 毎年花々が満開となる9月中旬には「満開になった花園を大勢の方に楽しんで
いただこう」と、『「はな・てんと」まつり』が開かれます。会場では、写真
による参加団体の紹介、模擬店の出店、野菜の即売会などが行われるほか、軽
音楽の演奏会や子ども向けのイベントも行われます。今年は9月15日に開催され
ました。『「はな・てんと」まつり』終了後も10月中旬まで咲き誇る花々を楽
しむことが出来ますので、網走にお越しの際は是非一度お立ち寄り下さい。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○レール幅の緊急点検を指示しました
 国土交通省では、平成25年9月19日(金)にJR北海道函館線大沼駅構内で
発生した列車脱線事故を受け、昨日、鉄道事業者に対し、レール幅の緊急点検
を実施するよう通知しました。詳細は以下のURLをご覧ください。

 ■ http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo09_hh_000042.html

ページの先頭に戻る