_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2013年10月24日 第1244号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・大臣会見要旨(10月22日)
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(10月24日公表分)
[3]政策クローズアップ
貨物自動車運送事業での受委託点呼(共同点呼)を導入します!
[4]お知らせ
「交通安全環境研究所フォーラム2013」の開催
平成25年度 大規模津波・地震防災総合訓練を実施します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[10月24日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○平成25年度まち・住まい・交通の創蓄省エネルギー化モデル構築支援事業の
採択結果の公表
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000086.html
(会議等の開催)
○社会資本整備審議会環境部会・交通政策審議会交通体系分科会環境部会
第24回合同会議の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000085.html
○第1回 新たな「国土のグランドデザイン」構築に関する有識者懇談会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku03_hh_000058.html
○国土審議会水資源開発分科会調査企画部会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/water02_hh_000034.html
○社会資本整備審議会分科会第9回建築基準制度部会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000438.html
○社会資本整備審議会第33回建築分科会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000486.html
○第3回「コンテナ運搬船安全対策検討委員会」開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji06_hh_000069.html
○運輸事業の安全に関するシンポジウム2013
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo10_hh_000037.html
(リコール)
○リコールの届出(ホンダ フィット)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001448.html
○リコールの届出(ドゥカティ 1199 Panigale 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001447.html
○リコールの届出(ドゥカティ MULTISTRADA 1200 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001446.html
○リコールの届出(コベルコ RK250-7 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001445.html
○リコールの届出(ジャガー X-TYPE 2.0 V6 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001443.html
(その他)
○TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)の広域派遣による被災自治体支援(第3報)
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000709.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「野上副大臣 ミャンマー運輸副大臣及び造船公社総裁の表敬」
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_003027.html
◆太田大臣会見要旨(平成25年10月22日)
http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin131022.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]意見募集
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆行政手続法に基づく意見公募(10月24日公表分)
○「港湾法施行令の一部を改正する政令案」に対する意見募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155131106&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]政策クローズアップ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○貨物自動車運送事業での受委託点呼(共同点呼)を導入します!
貨物運送事業では、運行管理者などが運転者の健康状態や事業用自動車の状
態などを確認し、必要な指示を与える点呼の実施は輸送の安全確保、事故防止
の観点から非常に重要です。
しかし中小の貨物運送事業者では、深夜や早朝時間帯に点呼を行う運行管理
者などを確保することが大きな負担となっています。
国土交通省では、平成25年11月1日から受委託点呼(共同点呼)制度を導入
します。例えば、流通業務団地など貨物運送事業者が多く集まる地区や、従来
より進められている共同配送と併せて共同点呼を実施することで、安全運行の
確保とともに経営環境の改善も期待できます。
受委託許可時には「確実な点呼の実施のための措置」と「受託営業所の要件」
についての適合性を確認します。許可申請手続については、11月1日以降に受
託営業所を管轄する運輸支局を経由して地方運輸局に申請してください。
また、現在国土交通省と関係機関では、平成25年度末まで点呼励行の啓発活
動を全国的に展開し、貨物運送事業での確実な点呼の実施を推進しています。
■トラック運送事業において受委託点呼(共同点呼)を導入
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000059.html
■貨物自動車運送事業における点呼励行の啓発活動の推進
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000061.html
■受委託点呼(共同点呼)のモデル契約書等の公表
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000062.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[4]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「交通安全環境研究所フォーラム2013」の開催
独立行政法人交通安全環境研究所では、12月5日(木)及び、6日(金)に
「交通安全環境研究所フォーラム2013」を開催します。
当フォーラムでは、各分野の専門家に講演していただくとともに、自動車、
鉄道等の安全確保や環境保全を目的とした研究成果、自動車等の型式審査、
リコール技術の検証状況、国際的な取り組みについて報告します。
参加は無料ですが、事前登録が必要となりますので、参加を希望される方
はホームページをご覧ください。多数のご来場をお待ちしております。
■ http://www.ntsel.go.jp/event/forum2013/index.html
○平成25年度 大規模津波・地震防災総合訓練を実施します
大規模津波防災総合訓練は、毎年実施している実践型の防災訓練です。
今年は11月9日(土)茨城県ひたちなか市において、多くの防災関係機関や
住民、企業が参加し、東日本大震災の教訓を生かして、大規模な訓練を展開
します。普段はなかなか目にすることのできない災害対策用機械や防災ヘリ
コプター、救難用の船舶なども集結します。
また、訓練と併せて防災に対する知識の普及・啓発を進めることを目的に
津波・地震防災フェアも行いますので、皆様のご参加をお待ちしております。
■ http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000707.html