_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2013年12月17日 第1281号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・大臣会見要旨(冒頭発言)
・本日の報道発表
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]政策クローズアップ
外国人観光案内所を充実(観光庁)
[3]お知らせ
平成25年度「河川愛護月間」絵手紙の入賞作品が決まりました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[12月17日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆太田大臣会見要旨(冒頭発言)
「日・ASEAN交通大臣会合について」
http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin131217.html
◆本日の報道発表
(政策等)
○「コンテナ運搬船安全対策検討委員会」中間報告書
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji06_hh_000074.html
○広島平和記念都市建設事業進捗状況報告書等14件を国会に報告すること
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000078.html
○平成25年度「河川愛護月間」”絵手紙”募集に係る入賞作品の決定
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000721.html
○高速道路のSA/PA事業への民間事業者等の参入を促進するための情報提
供を開始しました! !
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000388.html
○建築基準法違反(防火・避難関係規定)に係るフォローアップ調査の状況
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000452.html
○違法設置の疑いのある昇降機に係るフォローアップ調査の状況
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000451.html
○航空運送事業の許可について(春秋航空日本株式会社)
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku04_hh_000090.html
(会議等の開催)
○第3回「公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会」の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000075.html
○第3回 新たな「国土のグランドデザイン」構築に関する有識者懇談会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku03_hh_000061.html
○「シールドトンネル施工技術安全向上協議会」の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000243.html
○「第11回日ASEAN交通大臣会合」の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo06_hh_000137.html
(会議開催結果)
○日カンボジア道路セミナーの開催結果
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000270.html
(リコール等)
○リコールの届出(三菱 ふそうエアロエース 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001489.html
○改善対策の届出(三菱 ふそうローザ)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001496.html
(統計)
○建設総合統計(平成25年10月分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000410.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]政策クローズアップ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○外国人観光案内所を充実(観光庁)
観光庁では、平成24年度から訪日外国人旅行者の受入環境を整備する一環と
して、「外国人観光案内所」の認定制度を始めました。この制度は、観光庁が
定めた「外国人観光案内所の設置・運営のあり方指針」に基いて日本政府観光
局(JNTO)が認定しているもので、外国人観光案内所の提供するサービス
内容により3つにカテゴリー区分されています。
カテゴリー1の施設は「地域情報の交流拠点」を目指して、地域内の公共交
通利用や観光情報の提供でき、パートタイムや電話通訳等で英語対応などが可
能です。カテゴリー2の施設はカテゴリー1に加え広域の観光情報の提供、常時
英語での対応が可能で広域情報拠点として「次の目的地」の橋渡し役を担う施
設。カテゴリー3の施設はカテゴリー2までの機能を担うとともに全国レベルの
観光案内を提供でき、多言語での対応が可能な「観光案内のゲートウェイ」と
しての役割を担っています。
また、観光案内を専業としない施設、例えば旅館などで宿泊者を対象に、近
隣の見所を案内するなど、外国人旅行者を積極的に受け入れる意欲があり、公
平・中立な立場で地域の案内の提供、パートタイムや電話通訳等で英語対応が
可能など、必要な要件を満たす観光案内所をパートナー施設として認定してい
ます。
平成25年度には27件の新規認定と2件のカテゴリー変更を認定し、全国の認定
外国人観光案内所は367件となりました。今後も日本政府観光局と連携しながら、
全国の外国人観光案内所のネットワークの充実・質の向上、積極的な情報発信
などにより、外国人旅行者の利便性・満足度の向上を図ります。
■ http://www.mlit.go.jp/kankocho/news03_000096.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○平成25年度「河川愛護月間」絵手紙の入賞作品が決まりました
7月の河川愛護月間の推進事業として、全国の小学生・中学生・高校生・
一般の方々を対象に、川での思い出や思いを描いた絵手紙を募集したところ、
全国各地から1,266点の作品が寄せられました。
選定審査会における審査の結果、入賞作品20点が決定しましたので、ぜひ、
ご覧ください。
■河川愛護月間 絵手紙入賞作品
http://www.mlit.go.jp/river/aigo/index.html