_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2014年9月24日 第1467号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・人事異動(9月23日)
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(9月24日公表分)
[2]お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[9月24日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○下水汚泥固形燃料に係る日本工業規格の制定
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000256.html
○鉄道構造物における剥落事象
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo09_hh_000048.html
(会議の開催)
○情報化施工推進会議(第16回)の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000120.html
○国土審議会第1回計画部会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku01_hh_000049.html
○中古住宅市場活性化ラウンドテーブル(第3回)の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000078.html
○第1回ナンバープレート表示の視認性の確保に関する検討会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000050.html
○交通政策審議会 海事分科会船員部会
第2回全国内航鋼船運航業最低賃金専門部会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji01_hh_000284.html
○交通政策審議会 海事分科会 第58回船員部会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji01_hh_000283.html
○第2回水門・陸閘等の安全かつ適切な管理運用検討委員会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/port07_hh_000054.html
○日本・バングラデシュ航空当局間協議の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku03_hh_000233.html
(月間)
○平成26年度「都市緑化月間」(10月1日~10月31日)が始まります
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000173.html
(試験結果)
○平成26年度自動車整備士技能検定試験の合格者の発表等
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000102.html
(表彰)
○第1回船員安全取組大賞
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji04_hh_000062.html
(リコール)
○リコールの届出について(スマート フォーツークーペ 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001725.html
○リコールの届出について(スマート フォーツークーペ 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001724.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「シンガポール共和国 テオ財務兼運輸担当国務大臣による西村副大臣への
訪問」
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_003633.html
◆国土交通省人事異動(9月23日)
http://www.mlit.go.jp/about/h26jinji.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/kako.html?t=1&y=26
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h26/index.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/kousin26.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2014.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]意見募集
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆行政手続法に基づく意見公募(9月24日公表分)
○船員法施行規則及び船員労働安全衛生規則の一部改正に関する意見募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155141023&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○下水汚泥固形燃料に係る日本工業規格(JIS)の制定
下水処理場で発生する下水汚泥は、約110万世帯の年間消費電力量に相当
する約40億kWh/年のエネルギーポテンシャルを有しています。下水処理場で
発生することから集約型である上に、量・質ともに安定しています。
しかし、そのエネルギー化については依然として低い水準(2012年度時点
でエネルギー化率13%)にとどまっており、より積極的な活用が求められて
います。
下水汚泥固形燃料は石炭の6~7割の発熱量を有し、燃料としての価値が
認められるところ、このたび、その品質の安定化及び信頼性の確立を図り、
市場の活性化を図るため、下水汚泥固形燃料に係る日本工業規格(JIS)
を制定しました。
詳細については、下記のURLからご確認ください。
■ http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000256.html