国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成28年4月21日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2016年4月21日 第1848号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]お知らせ
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[4月20日、4月21日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○東京(秋葉原,水道橋)-羽田空港-横浜間の春季舟運社会実験を行います
 ―有料乗船参加者を募集します ―
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000114.html

○大分県の高速道路の南北軸が回復
~大分道(速見[はやみ]~別府[べっぷ])約10kmを一般開放~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000662.html

○JR九州 鹿児島本線の全線復旧について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo08_hh_000078.html

○「船旅活性化モデル地区」の運用を開始します
 ~観光利用に特化したエリアで旅客船事業の運用弾力化の社会実験を実施~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji03_hh_000064.html

○南阿蘇村(みなみあそむら)方面への大型車が利用可能な道路を啓開しま
 した
 ~「 グリーンロード南阿蘇」(25km) が大型車利用可能に ~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000664.html

○高速道路の一般開放見通しの公表(第1弾)
 ~九州南部から熊本へのアクセスが大きく向上~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000663.html

○熊本地震で被災した熊本港が復旧し、島原港へのフェリーが4月22日
 (金)朝から運航再開
 ~被災地から対岸の島原半島経由で北部九州等への海上バイパス航路が
 1週間ぶりに再開~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port07_hh_000086.html

(会議等の開催)
○「インフラメンテナンス国民会議」(仮称)の設立に向けた意見交換会
 (第2回)を開催します
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000115.html

(その他)
○港湾の広域ネットワークを活用した被災地への支援物資の輸送の状況
 (大分方面)【第3報】
 ~大分港を初めて活用し、熊本県南阿蘇村への支援物資の輸送ルートを
 確立~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port06_hh_000124.html

○港湾の広域ネットワークを活用した被災地への支援物資の輸送の状況
 (熊本方面)【第1報】
 ~博多港を初めて活用し、熊本県内の被災地への支援物資の輸送ルート
 を確立~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port06_hh_000123.html

○第10回「みどりの式典」の取りやめについて
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000218.html

○全日本自動車整備技能競技大会優勝者の国土交通大臣表敬のご案内
 ~全国の自動車整備士の励み、目標となるために~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000132.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2016.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○熊本県をはじめとする一連の地震に伴う土砂災害から身を守るために知っ
 ていただきたいこと

  熊本県や大分県の被災地では21日未明から雨が降り続き、降り始めか
 らの雨量は各地で100ミリ前後に達しました。
  これに加えて、これらの被災地は、これまでの一連の地震により、かつ
 てないほど地盤が緩み、土砂災害が発生しやすい状態になっています。
  このため、土砂災害警戒区域はもちろんのこと、勾配が緩い斜面や渓流
 であっても土砂災害の発生のおそれがあります。
  危険なところに絶対に近づかないようお願いします。
  (以下の情報も是非ご覧ください。)

 ■国土交通省報道発表資料
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sabo01_hh_000027.html

○5月1日より訪日外国人旅行者向け消費税免税制度の拡充がスタートします。

  2015年12月16日の報道発表でお伝えしていたとおり、一般物品について
 免税の対象となる最低購入金額が「10,000円超」から「5,000円以上」に
 引き下げられることをはじめとする、消費税免税制度の拡充が5月1日より
 スタートします。

 ■観光庁トピックス
  http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics01_000207.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
被災地の皆さまは、余震に加えて大雨と心細いことと存じます。
これまでのところ、熊本空港の旅客便運行再開、国道443号の応急復旧完
了に続いて、九州新幹線鹿児島中央~新水俣間の運転再開、大分自動車道速
見~別府間(約10km)の復旧完了など、交通インフラが復旧してきまし
た。
国土交通省は、被災地に派遣した連絡要員(リエゾン)やTEC-FORCE(緊急災
害対策派遣隊)はもちろんのこと、全省をあげて、引き続き、関係機関等と
連携して、被災地自治体を積極的に支援するとともに、被災地の一刻も早い
復旧に向けて、全力を尽くしています。

被災者の皆さまへの暮らし関連情報はこちら
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_004710.html

TEC-FORCEの支援活動特設ページはこちら
http://www.mlit.go.jp/saigai/kumamoto_action.html

ページの先頭に戻る