_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2016年6月30日 第1894号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・国土交通省人事異動(6月30日付)
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]お知らせ
[3]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[6月30日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○将来のストック効果が見える!
~「生産性革命 by インフラ 第4次重点計画」パネル展について~
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000126.html
○低騒音型・低振動型建設機械の指定について
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000124.html
○排出ガス対策型建設機械の指定等について
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000123.html
○貸切バス事業者に対する行政処分基準等の改正について
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000254.html
○水素燃料自動車の基準に国際基準を採用しました。
-道路運送車両の保安基準等の一部改正について-
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000215.html
(会議等の開催結果)
○リスボンで都市におけるレジリエンス確保に向けた日本の取組をアピール
しました
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi02_hh_000059.html
(統計)
○建築着工統計調査報告(平成28年5月分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000618.html
○建設工事受注動態統計調査(大手50社 平成28年5月分)について
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000617.html
○建設工事受注動態統計調査報告(平成28年5月分・速報)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000619.html
○トラック輸送情報(平成28年4月分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000346.html
(リコール情報)
○リコールの届出について(スバル レガシィ)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002305.html
○リコールの届出について(三菱 eK-WAGON 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002306.html
○リコールの届出について(三菱 デリカ 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002307.html
○リコールの届出について(マツダ ボンゴ 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002325.html
○リコールの届出について(マツダ デミオ 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002303.html
○リコールの届出について(マツダ RX-8)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002304.html
○リコールの届出について(日野 レンジャー 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002317.html
○リコールの届出について(いすゞ ガーラ 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002318.html
○リコールの届出について(日野 セレガ)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002319.html
○リコールの届出について(いすゞ ガーラ)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002320.html
○リコールの届出について(UDトラックス クオン 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002321.html
○リコールの届出について
(メルセデス・ベンツ C200コンプレッサー 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002324.html
○改善対策の届出について(スズキ エブリイ 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002323.html
○改善対策の届出について(ボルボ FH)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002322.html
(その他)
○事故等調査報告書の公表(運輸安全委員会)
http://www.mlit.go.jp/jtsb/index.html
○東京国際空港(羽田空港)跡地第2ゾーンの開発に係る民間事業者選定
に関する審査講評及び選定事業者の提案概要の公表
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku07_hh_000093.html
○国土交通省所管の独立行政法人における役職員の給与水準
(平成27年度分)の公表について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo04_hh_000073.html
○平成29・30年度 建設工事及び測量・建設コンサルタント等業務の
競争参加資格審査について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo06_hh_000080.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○新造船「おがさわら丸」竣工記念式典に津島政務官が出席(6月29日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_004841.html
◆国土交通省人事異動(6月30日付)
→ http://www.mlit.go.jp/about/h28jinji.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2016.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「船舶事故分析集 旅客船事故の防止に向けて」
~運輸安全委員会事務局:運輸安全委員会ダイジェスト第21号を発行~
運輸安全委員会では、同種事故の再発防止を目的として、事故事例、統
計に基づく分析などをまとめた「運輸安全委員会ダイジェスト」を作成し
ています。
第21号では、旅客船における岸壁・桟橋等への衝突、乗揚、火災、死傷
等の発生傾向と事故事例をわかりやすく紹介し、これらを踏まえた再発防
止策を掲載するとともに、旅客船事業者を取材したリポートなど、旅客船
業界における安全の取組みを紹介しており、事業者及び乗組員の安全講習
等の場面で活用されることを念頭に置いた内容としています。
資料は下記URLからご覧いただけます。事故防止、安全確保のために、
ぜひご一読ください。
■運輸安全委員会ダイジェスト・その他刊行物
http://www.mlit.go.jp/jtsb/bunseki-kankoubutu/jtsbdigests/jtsbdigests_new.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
SFの分野では、アインシュタインの相対性理論をモチーフに、浦島太郎の
未来版のような話がいくつも作られています。例えば、星間航海から戻ると、
子孫が出迎えるみたいなものです。このように相対性理論は、普段の生活と
縁遠いのかというと、とても身近に活用されています。ご存じの方も多いで
しょう、GPSをはじめとする衛星測位システムへの応用です。それだけ軌
道上の人工衛星の速度は速いということでもあるのでしょう。この衛星測位
システムは、カーナビばかりではく、飛行機や船舶の航行、測量分野でも活
用されていて、日常の生活や経済活動に欠かせなくなっています。もし、ア
インシュタインが星間航行から戻ったとしたら、今の世界にとても驚くこと
でしょう。