国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成28年9月9日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2016年9月9日 第1943号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・国土交通省人事異動(9月9日付)
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(9月9日公表分)
 [3]お知らせ
 [4]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[9月9日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○平成28年度まち・住まい・交通の創蓄省エネルギー化モデル構築支援
  事業の採択結果の公表について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000133.html

○「船舶バラスト水規制管理条約」が1年後の平成29年9月8日に発効する
 ことが決まりました
 ~発効後5年以内に外航船は順次バラスト水処理設備を設置する必要が
  あります~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji07_hh_000055.html

○海賊対処法に基づき行われた護衛活動の実績等について
 ~護衛対象船舶数の累計:3,717隻~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji02_hh_000207.html

(会議等の開催)
○社会資本整備審議会 道路分科会 第25回国土幹線道路部会の開催に
 ついて
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000739.html

○国内の貨物船の船員の最低賃金の改正について審議します
 ~交通政策審議会海事分科会船員部会第2回全国内航鋼船運航業
  最低賃金専門部会の開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji01_hh_000378.html

○国内の旅客船の船員の最低賃金の改正について審議します
 ~交通政策審議会海事分科会船員部会第2回海上旅客運送業最低
  賃金専門部会の開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji01_hh_000377.html

○国際クルーズの拠点形成を図るための検討を開始します。
 ~「第1回 官民連携によるクルーズ拠点形成検討委員会」を開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000150.html

(統計)
○建設工事受注動態統計調査報告(平成28年7月分・確報)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000632.html

○主要建設資材月別需要予測<平成28年10月分>
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000603.html

(リコール情報)
○リコールの届出について(三菱 GX511 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002388.html

○リコールの届出について(BMW BMW 116i 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002387.html

(その他)
○北朝鮮付近の地震に対する国土交通省における対応状況について
(第1報)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo12_hh_000060.html

○北朝鮮付近の地震に対する国土交通省における対応状況について
(第2報)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo12_hh_000061.html

○大野国土交通大臣政務官のペルー・コロンビア出張について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo05_hh_000151.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○ミャンマー連邦共和国ピョー・ミン・テイン・ヤンゴン地域首相による
 石井大臣への表敬訪問(9月6日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_004959.html

○熊本地震の被災現場を末松副大臣が視察(9月6日))
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_004958.html

◆国土交通省人事異動(9月9日付)
  → http://www.mlit.go.jp/about/h28jinji.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2016.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(9月9日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「一般貸切旅客自動車運送事業の許可及び事業計画変更認可申請の処理に
 ついて」の一部改正に関するパブリックコメントの募集について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155160932&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○企画展「水害を考える」を開催 ~水害を考え、意識し、そして備える~

  国土地理院「地図と測量の科学館」(茨城県つくば市)では、9月16
 日(金)から12月25日(日)まで、企画展「水害を考える」を開催し
 ます。

  昨年9月に、茨城県常総市の鬼怒川の堤防が決壊して広範囲が水没し、
 大きな被害が発生するなど、私たちはこれまで多くの水害に遭ってきまし
 た。私たちが、安全にそして安心して暮らしていける社会を築くためには、
 私たち一人ひとりが自然災害に関する意識を高めることが重要です。
  洪水・氾濫などの水害は、地形ととても深い関係があります。水害によ
 る被害を最小限にするためには、地形やその土地の成り立ちを知っておく
 ことが大切です。
  今回の企画展は、過去に発生した水害の事例から、被害が多く発生する
 地形や土地の特性などを知ることにより、私たち一人ひとりが、日頃から
 「水害を考え、意識し、そして水害に備える」ことを目的として開催する
 ものです。
 この企画展が、私たちの生活を水害から守るきっかけになれば幸いです。

 ■国土地理院報道発表資料
  http://www.gsi.go.jp/kohokocho/kohokocho60049.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
明日9月10日は「下水道の日」。著しく遅れていた下水道の普及を図るため、
1961年に「全国下水道促進デー」として始まったとか。昨今では、下水処理
で発生した資源やエネルギーを植物栽培や燃料電池自動車へ活用する試みも
進んでいます。下水道界で働く女性も増えており、「GJ」:Gesuido Joshi
とも呼ぶそうです。下水道のミライ、楽しみです。(O)

ページの先頭に戻る