国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成29年2月10日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2017年2月10日 第2042号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
      ・国土交通省人事異動(2月10日付)
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]お知らせ
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[2月10日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○改正物流総合効率化法に基づく計画の認定について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000304.html

(政令等)
○「都市緑地法等の一部を改正する法律案」を閣議決定
 ~都市の緑空間の保全・活用によって潤いのある豊かなまちづくりを推進
  します~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000104.html

○「水防法等の一部を改正する法律案」を閣議決定
 ~洪水等からの「逃げ遅れゼロ」と「社会経済被害の最小化」の実現を目
  指します!~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo02_hh_000017.html

(会議等の開催)
○第6回地域公共交通の活性化及び再生の将来像を考える懇談会の開催
 ~中長期的な視野から、地域公共交通活性化・再生の方向性について議論
  します~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000103.html

○第3回「不動産取引における国際対応の円滑化に関する検討会」の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo03_hh_000203.html

○平成28年度全国居住支援サミットの開催
 ~住宅確保要配慮者に対する居住支援の強化に向けて~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house07_hh_000167.html

○造船業・海洋産業の人材確保・育成に関する検討会及び造船用アシスト
 スーツ試着体験会を開催します
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji05_hh_000111.html

(統計・調査)
○建設工事受注動態統計調査報告(平成28年計分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000662.html

○建設工事受注動態統計調査報告(平成28年12月分・確報)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000661.html

○主要建設資材月別需要予測<平成29年3月分>
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000640.html

(リコール情報)
○自動車製作者等4社から報告があった不適切なリコール改修作業について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002533.html

(その他)
○平成29年3月から適用する公共工事設計労務単価について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000641.html

○日本国有鉄道清算事業団の債務等の処理に関する法律に定める施策の実施
 の状況に関する報告について(平成27年度)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000076.html

○平成29年度設計業務委託等技術者単価について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000387.html

○不動産鑑定士について分かりやすく紹介した動画を公開します!
 ~不動産鑑定士の業務や魅力を広く知っていただくために~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo04_hh_000128.html

○平成28年度「土砂災害防止に関する絵画・作文」入賞作品の決定
 ~昨年より応募数が大幅に増えました!~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sabo01_hh_000034.html

○第11回軽井沢スキーバス事故対策検討委員会の開催について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000289.html

○海賊対処法に基づき行われた護衛活動の実績等について
 ~累計護衛対象船舶数:3,759隻~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji02_hh_000216.html

○2016年度「ジュニア・シッピング・ジャーナリスト賞」国土交通大臣賞
 決定
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji10_hh_000077.html

◆国土交通省人事異動(2月10日付)
 → http://www.mlit.go.jp/about/h28jinji.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「高山清見道路 上野第二トンネル起工式」に大野政務官が出席(2月5日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005336.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○あなたのご意見を聴かせてください。
 ~「国土交通行政インターネットモニター」を募集中です~
 
  インターネットを利用したアンケート調査等により、広く皆さまからご
 意見をお聴きして国土交通行政の参考とするため、モニターを募集してい
 ます。簡単な作業ですので、興味のある方はぜひご応募ください。
  モニターに選定され、アンケートに回答いただいた方には、謝金をお支
 払いいたします。皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。
  ご応募は、3月8日まで、国土交通省ホームページで受け付けています。

  ■国土交通省 国土交通行政インターネットモニター
  https://www.monitor.mlit.go.jp/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 東京は連日の雪ですが、梅の季節になりつつありますね。
 我が家はここ数年、埼玉県の「越生梅林」で観梅をしています。関東三大梅
 林のひとつだそうです。
 見頃にはまだ早そうですが、今年も機会を見つけて行ければ良いと思います。
 (M)

ページの先頭に戻る