国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成29年2月13日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2017年2月13日 第2043号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(2月13日公表分)
 [3]お知らせ
 [4]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[2月13日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○京浜港(横浜港)への北米基幹航路の新規開設が実現
 ~国際コンテナ戦略港湾政策の具体的成果の発現~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port02_hh_000121.html

(会議等の開催)
○第1回都市計画基本問題小委員会の開催
 ~人口密度の低下・まちの魅力の低下を引き起こし都市を衰退させる
 「スポンジ化」現象への取組をスタートします~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000105.html

○「次世代運行管理・支援システムについての検討会」(第5回)の開催に
 ついて
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000290.html

(その他)
○特別仕様ナンバープレート申込開始
 ~ラグビーワールドカップ2019の成功に向けて~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000068.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○全国豪雪地帯町村議会議長会総会に藤井政務官が出席(2月9日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005339.html

○欧州・ロシア・中央アジア・コーカサス諸国駐箚日本大使との意見交換会
 に石井大臣が出席(2月8日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005338.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(2月13日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「航行援助施設利用料に関する告示」及び「航行援助施設利用料に関する
 告示の特例に関する告示」の一部改正(案)について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155171206&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○自律型海洋観測プラットフォームとその未来
 ~平成28年度海洋情報部研究成果発表会の開催~

 「自律型海洋観測プラットフォームとその未来」をメインテーマとして、
 御手洗(みたらい)哲司准教授(沖縄科学技術大学院大学)から、Wave Glider
 (自律型海洋観測機器)による台風中心付近の風と流れの観測に関する基
 調講演を頂いたのち、当庁が実施した最新の調査・研究成果などを紹介致
 します。

 ■海上保安庁 広報
  http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/post-335.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 瀬戸内海をわたって岡山県と香川県を結ぶ瀬戸大橋は、来年、開業30年
 を迎えます。ここを、上段に瀬戸中央自動車道が、下段にJR瀬戸大橋線
 が通っています。この瀬戸大橋は、6つの長大橋梁とこれをつなぐ高架橋
 が、合わせて長さ約13キロメートルで、道路と鉄道の併用橋として世界
 一の長さを誇ります。このうち、最も香川県よりの南備讃瀬戸大橋は、径
 間長(橋脚と橋脚の間の長さ)1.1キロメートルで、日本で明石海峡大
 橋に次いで2番目に長い吊橋です。こうした吊橋、斜張橋、トラス橋など
 が連なる様は、船で下から見上げて壮観。自動車や鉄道で通って見回した
 瀬戸内海の様は絶景です。
 ところで、世界一長い吊橋は、明石海峡大橋の径間長1.99キロメート
 ルです。橋の長さが約3.9キロメートルになります。いつか、この橋の
 主塔の上(海面上約300メートル)に上がってみたいものです。

ページの先頭に戻る