国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成29年2月24日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2017年2月24日 第2052号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・国土交通省人事異動(2月24日付)
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(2月24日公表分)
 [3]お知らせ
 [4]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[2月24日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○株式会社みずほフィナンシャルグループ、一般社団法人全国銀行協会、三
 菱地所株式会社の民間都市再生事業計画を認定
 ~(仮称)丸の内1-3計画~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000175.html

○虎ノ門一丁目地区市街地再開発組合の民間都市再生事業計画を認定
 ~虎ノ門一丁目地区第一種市街地再開発事業~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000174.html

○「中山間地域における「道の駅」等を拠点とした自動運転サービス」
  自動運転の実験車両協力者を公募します
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000805.html

○平成29年度予算に向けた新規事業採択時評価手続きの着手について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo11_hh_000064.html

(会議等の開催)
○第2回「無電柱化推進のあり方検討委員会」の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000806.html

○「安全運転サポート車」の普及啓発に関する関係省庁副大臣等会議(第2回)
 を開催!
 ~どのような車を「安全運転サポート車(仮称:サポカー)」と位置づけ、
  どのように普及させるべきか議論します~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha01_hh_000050.html

○「第2回 自動運転における損害賠償責任に関する研究会」の開催について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000291.html

○燃料油環境規制に関する対応方策の検討を官民連携で開始
 ~第1回燃料油環境規制対応方策検討会議を開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji07_hh_000063.html

○平成28年度 第3回「ICTを活用した歩行者移動支援の普及促進検討委
 員会」を開催します
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo23_hh_000070.html

(統計)
○主要都市の地価は84%の地区で上昇基調~平成28年第4四半期の地価
 LOOKレポートの結果~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo04_hh_000126.html

○木造3階建て住宅及び丸太組構法建築物の建築確認統計について(平成28
 年10月分~12月分及び平成28年計)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000717.html

(その他)
○1級管工事施工管理技術検定試験「実地試験」の合格者を発表
 ~前年度比33%増、13年度以降最多となる合格者数を記録~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000479.html

○2級管工事施工管理技術検定試験の合格者を発表
 ~2級学科のみ試験の受検者が35%増加~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000478.html

○北大阪急行電鉄株式会社の鉄道事業の旅客運賃上限変更認可について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo02_hh_000085.html

○50の民間資格を新たに登録
 ~国土交通省登録資格として発注業務で積極活用~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000390.html

○国土交通省直轄工事における社会保険等未加入対策の強化について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo06_hh_000086.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○東京湾海上交通センター発足40周年記念式典に根本政務官が出席(2月15日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005370.html

○都営住宅、サービス付き高齢者向け住宅、地域優良賃貸住宅を藤井政務官
 が視察(2月21日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005369.html

○建設業従事者と石井大臣による意見交換会を開催(2月21日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005368.html

○「全国旅館おかみの集い」運営委員が田中副大臣を表敬訪問(2月23日)
  http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics06_000096.html

◆国土交通省人事異動(2月24日付)
 → http://www.mlit.go.jp/about/h28jinji.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(2月24日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○密集市街地における防災街区の整備の促進に関する法律施行規則の一部を
 改正する省令案に関する意見募集について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155170706&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○基盤地図情報サイト[地方公共団体の皆様へ]
 ~「地理空間情報の活用促進のための協力協定」情報の追加について~
 
  地理空間情報活用推進基本法(平成19年施行)に基づき、国土地理院で
 は国や地方公共団体が整備・保有する地理空間情報の効率的な活用や共有
 のため連携体制を構築しています。
  国土地理院が提供する地理空間情報やツールの中には、現に地方公共団
 体の業務にご活用いただいているものも少なくありません。
  地理空間情報活用推進基本法の施行10年を迎えるのを契機に、更なる連
 携強化のため、地方公共団体の皆様に有益な情報をリニューアルされた本
 ページを通じて随時発信してまいります。お役立ていただければ幸いです。

  ■国土地理院 基盤地図情報サイト
   http://www.gsi.go.jp/kiban/jyouhoukikaku40001.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「筑波嶺の峯より落つるみなの川恋ぞつもりて淵となりぬる」と歌われた常
陸の名峰筑波山を北方に望む地で、平成29年2月26日(日)15時、圏
央道(首都圏中央連絡自動車道)の茨城県区間、堺古河IC~つくば中央I
C間が開通します。これで、圏央道は、東京都心部から放射状に伸びる東名、
中央、関越、東北、常磐、東関東の各高速を円弧状に繋ぐこととなりました。
これまでに開通した区間だけでもさまざまな効果が確認されています。今回
の開通で、ますます、域内各地の渋滞の改善ばかりでなく、新たな人流と物
流の径路が形成され、ひいては、沿道各地が盛り上がることが期待されてい
ます。例えば、成田国際空港の利用者の視点からみると、東関東道から東北
道や関越道への新しい径路が確保できるので、空港の利便の向上とともに、
新しい観光資源の開拓に繋がるのではないでしょうか。

ページの先頭に戻る