国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成29年3月1日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2017年3月1日 第2055号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・国土交通省人事異動(3月1日付)
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]お知らせ
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[2月28日、3月1日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○平成29年度 PPP/PFI推進のための案件募集開始(第1次)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000056.html

(会議等の開催)
○「社会資本整備審議会環境部会・交通政策審議会交通体系分科会環境部会
 建設リサイクル推進施策検討小委員会 第11回合同会議」を開催します
 ~「建設リサイクル推進計画2014」のより効果的な施策の実施に向けて~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000155.html

○第2回都市計画基本問題小委員会の開催
 ~「都市のスポンジ化」の現状と課題について議論します~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000106.html

○社会資本整備審議会 道路分科会 第60回基本政策部会の開催について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000810.html

○第1回「駅ホーム縁端部視認性向上のためのWG」の開催について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo07_hh_000128.html

○中継輸送実証実験モデル事業の第4回有識者検討会を開催します
 ~トラック輸送における「中継輸送」の普及・実用化に向けて~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000124.html

○ロシア連邦ウラジオストク市における政府間対話の開催について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000434.html

(会議等の開催結果)
○ASEANにおけるグリーン物流の推進及び質の高いコールドチェーン物流の促
 進に向けて
 ~第11回日ASEAN物流専門家会合の開催結果~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000306.html

(統計・調査)
○昇降機に係る事故調査報告書の公表について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000650.html

(その他)
○平成29年度予算に向けた新規事業採択時評価手続き(道路事業)の着手
 について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000809.html

○国土審議会委員の任命について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku01_hh_000114.html

○2級造園施工管理技術検定試験の合格者の発表
 ~2級学科のみ試験の合格者が過去最多を記録~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000482.html

○1級造園施工管理技術検定試験「実地試験」の合格者の発表
 ~2年連続で1,000人超の合格者を記録~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000481.html

○建築確認件数等及び構造計算適合性判定を要する物件に係る確認審査日数の
 状況について(平成28年10~12月分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000651.html

○平成29年度採用の海技試験官を追加募集します
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji10_hh_000078.html

○営繕工事において、電子黒板の運用を開始
 ~現場の省力化・効率化が図られます~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/eizen04_hh_000016.html

○[運輸審議会]宮城交通株式会社及び株式会社ミヤコーバスからの一般乗合旅
 客自動車運送事業(乗合バス)の上限運賃変更認可申請事案に関する公示に
 ついて
  http://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000141.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○山形・秋田両県の道路、港湾、海上保安部等を大野政務官が視察(2月25日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005379.html

◆国土交通省人事異動(3月1日付)
 → http://www.mlit.go.jp/about/h28jinji.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○平成29年度「訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業(消費拡大)」
 に関する補助制度説明会について

  平成29年度「訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業(消費拡大)」
 を実施するにあたり、以下のとおり、補助制度の説明会を開催いたします。
  本補助事業は、一定の条件を満たす「JNTO認定外国人観光案内所(カテ
 ゴリーⅡ以上)」「観光拠点情報・交流施設」「公衆トイレの洋式化及び
 機能向上」「手ぶら観光」に対し、支援することを予定しております。
  参加をご希望される場合は、別添の参加申込書に必要事項を記入のうえ、
 参加を希望する運輸局観光部観光企画課へ、開催の2日前までに、FAX
 にて、ご報告ください。

  ■観光庁HP
   http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics08_000120.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 先週23日、地球に似た7つの惑星を発見したとNASAが発表しました。
 惑星の表面には、水が存在する可能性があり、今後、地球外生命体の発見に
 期待が持たれているようです。
 今回の惑星は、地球から39光年離れたところにあり、光の速さで移動して
 も39年かかるそうです。
 光は、1秒で地球を7周半も回ることができる速さで、月から地球までは、
 2秒もかからずに到達できるようです。
 そんな光でも39年もかかる今回の惑星。地球外生命体の存在を確認しても、
 すぐに会えるような距離ではないようですね。(H)

ページの先頭に戻る