_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2017年3月7日 第2059号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]お知らせ
[3]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[3月7日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○平成28年度「かわまちづくり」支援制度に係る計画の登録について
~河川空間とまち空間が融合した良好な空間形成に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000041.html
(政令等)
○独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構法施行令の一部を改正する
政令の閣議決定について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000812.html
(会議等の開催)
○建設産業の海外展開の更なる促進に向けた検討を行います
~「第2回中堅・中小建設企業等の海外進出の促進に関する検討会」を開催~
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo03_hh_000204.html
○社会資本整備審議会河川分科会事業評価小委員会(第8回)の開催について
~河川事業の新規事業の予算化について審議します~
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000049.html
○港湾局関係の新規事業候補について有識者から意見を聴取します
~交通政策審議会港湾分科会第10回事業評価部会を開催~
http://www.mlit.go.jp/report/press/port01_hh_000182.html
○小名浜港等の港湾計画及び今後の港湾における中長期政策の審議
~「交通政策審議会 第66回港湾分科会」の開催~
http://www.mlit.go.jp/report/press/port01_hh_000181.html
○第4回日緬建設次官級会合の開催について
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000438.html
(会議等の開催結果)
○燃料油環境規制に関する対応方策について、官民で情報共有・意見交換し、
検討を進める体制をスタートさせました
~第1回燃料油環境規制対応方策検討会議の結果報告~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji07_hh_000065.html
(その他)
○激甚災害指定に伴う国庫負担の嵩上げ措置を行います
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000050.html
○国が整備する公共建築物における木材利用状況を取りまとめ
~平成27年度、新築木造60棟は前年比187%、内装木質化は前年比108%~
http://www.mlit.go.jp/report/press/eizen09_hh_000010.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○世界銀行ローラ・タック副総裁による根本政務官への表敬訪問(3月2日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005392.html
○「横浜港南本牧はま道路」開通式に田中副大臣が出席(3月4日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005389.html
○手づくり郷土(ふるさと)賞認定証授与式(岩手県陸前高田市)に田中副大臣
が出席(3月5日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005390.html
○高田松原津波復興祈念公園の起工式に田中副大臣が出席(3月5日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005391.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○『航空保安大学校オープンキャンパス2017開催!』
航空保安大学校で、3月18日(土)に開催されるオープンキャンパスに
ついてお知らせします。
====================
航空保安大学校では、当校および航空保安業務を広く紹介するため、オ
ープンキャンパスを開催します。
○イベントの内容は、実習見学・体験(ターミナル・レーダー管制実習、
飛行場管制実習、航空路管制実習、運航援助情報実習、対空援助実習、電
子科実習)、公開講座、パネル・教科書展示、学生寮見学、受験・女性職
員相談等を予定しています。
詳細は、ホームページへ掲載しておりますので、こちらをご覧下さい。
研修生・学生と教職員一同、心よりお待ちしておりますので、是非、お
越し下さい。
■航空保安大学校ホームページ
http://www.cab.mlit.go.jp/asc/index.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
道の歴史。江戸時代になると、日本橋を起点とする「五街道」が整備されま
す。東海道に宿駅を設けて江戸・京都間に伝馬制をしいたのが始まりとのこ
と。標準幅員は約9m(山間部等では約4~7m)で並木も植えられました。路
面は砂利と砂で固めるとしましたが、なかなか徹底されず、雨が降ると人々
は高下駄を履いて歩いたとか。他にも、道の脇に水が流れるようにせよ、提
の芝をはいではならない、よい道に土をおくな、など道路整備に関する令が
幕府から「覚」として出されたようです。(O)
<参考>http://www.mlit.go.jp/road/michi-re/3-2.htm