国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成29年6月2日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2017年6月2日 第2118号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
      ・国土交通省人事異動(6月2日付)
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[6月2日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「電気通信工事に係る施工管理技術検定に関する検討会」とりまとめについて
 ~今後技術者不足が懸念される電気通信工事業の技術者確保に向けて~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000504.html

(会議等の開催)
○社会資本整備審議会環境部会・交通政策審議会交通体系分科会環境部会
 第31回合同会議の開催について
 ~国土交通省「環境行動計画」の進捗点検を行います~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000147.html

〇「みどりの学術賞 受賞記念講演会」開催のご案内
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000250.html

〇第2回・第3回 訪日誘客支援空港の認定等に関する懇談会の開催
 ~地方空港の国際航空ネットワーク充実とインバウンド増加に向けて~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku19_hh_000067.html

(統計・調査)
○2016年の我が国のクルーズ等の動向(調査結果)
 ~日本人のクルーズ人口、クルーズ船の寄港回数及び訪日クルーズ旅客数
 が過去最多~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji02_hh_000220.html

(リコール情報)
○リコールの届出について(コマツ WA270-7)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002632.html

(その他)
○「この道で おはよう さよなら ありがとう」
 ~平成29年度「道路ふれあい月間」推進標語入選作品決定のお知らせ~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000847.html

〇平成29年度マンション管理士試験の実施について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000142.html

〇みなとオアシス志摩」が新たに登録されます
 ~三重県英虞湾に位置する浜島港、賢島港における一体的な地域振興に
 向けて~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000173.html

◆国土交通省人事異動(6月2日付)
 → http://www.mlit.go.jp/about/h29jinji.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
当初は、台所や茶の間などに頻繁に姿を現していた奴ですが、徐々に包囲網が
惹かれていくとその行動範囲も狭まっているようで、3ヶ月が経過する頃には
物音がする場所は限られていきました。
駆除業者との契約が切れる頃には、ほとんど物音がすることはなくなっており、
その姿を見ることもありませんでした。
駆除業者からは一時的な可能性もあるので、引き続き戸締まりなどは厳重にす
るよう言われていたので、既に猛暑の夏でしたが家の中は締めきられたままと
なり、ものすごい湿度と温度に悩まされることになりました。
そしてしばらくしてから、以外なことで奴が駆除されていたことを知るのです。
続く。

ページの先頭に戻る