国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成29年9月15日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2017年9月15日 第2191号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(9月15日公表分)
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[9月14日、15日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○日本インド航空関係の拡大について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku03_hh_000257.html

○官民連携まちづくりの手引きを全面的にリニューアル
 ~民間団体・地方公共団体の実務担当者が実践的に使いやすくなります~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000193.html

○中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス
 道の駅「芦北でこぽん」において実証実験をスタート
 ~新開発自動運転車(カート型)が全国初の公道走行へ~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000891.html

○地域の魅力を発信するためにナンバープレートを是非活用ください!
~ 地方版図柄入りナンバープレート意向表明の状況 ~≪中間報告≫
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000073.html

○平成28年度における住生活の安定の確保及び向上の促進に関する施策の
 実施状況について
 ~平成28年に新たな「住生活基本計画(全国計画)」を策定後初の取りまとめ~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000122.html

○成田空港周辺の団結小屋等に対する使用禁止命令
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku07_hh_000105.html

○バス車両火災事故防止のための緊急点検整備の実施について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000325.html

○福岡空港特定運営事業等の第一次審査結果について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku05_hh_000093.html

○大賞決定!「わが村は美しく-北海道」運動
 ~第8回コンクール大賞表彰2団体が決定~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/hok06_hh_000018.html

○オープンデータを活用した歩行者移動支援サービスに関する現地事業の
 実施主体を選定しました!
 ~バリアフリー・ナビプロジェクトの推進に向けて~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo23_hh_000082.html

(会議等の開催)
○第24回「鉄道フェスティバル」の開催について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000118.html

○第7回トラック輸送における取引環境・労働時間改善中央協議会及び
 第6回トラック運送業の生産性向上協議会を同時開催します
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000139.html

(統計・調査)
○内航船舶輸送月報の概要 平成29年6月
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000397.html

○国家機関の建築物等における吹付アスベスト等の使用実態に関する集計
 (フォローアップ)結果の公表
  http://www.mlit.go.jp/report/press/eizen03_hh_000035.html

(リコール情報)
○リコールの届出について(タダノ GR-250N-3)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002725.html

○リコールの届出について(カトウ カトウKR-25H型ラフター 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002724.html

(その他)
○建設業団体に対する注意喚起について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000528.html

○橋梁関係団体に対する注意喚起について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000889.html

○平成29年度地域づくり表彰受賞団体を決定しました
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku04_hh_000101.html

○「平成29年度全国都市緑化祭」の実施について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000258.html

○「空の日」及び「空の旬間」のお知らせ
 ~9月20日は「空の日」、9月20日~30日は「空の旬間」です!~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku01_hh_000082.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○世界海上保安機関長官級会合に石井大臣が出席(9月14日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005814.html

○岩手県及び宮城県を簗政務官が視察(9月12日)
  http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics04_000097.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(9月15日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○船舶消防設備規則の一部改正に関する意見募集について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155171022&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 台風18号が来襲しています。
 くしくも、70年前の昭和22年のこの時期に、カスリーン台風が襲来しま
 した。当時、利根川などが決壊し、東京東部の下町や埼玉県東部などで浸水
 するなど、各地で大きな被害を生じました。時に自然は、我々の想像を超え
 た猛威を振るうことがあります。
 せっかくの週末ですが、極力、増水した河川など危険なところに近づかず、
 くれぐれも、身の安全を第一にお過ごしください。

ページの先頭に戻る