_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2017年10月25日 第2217号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]お知らせ
[3]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[10月24日、25日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○新潟県糸魚川市真木へ土砂災害専門家を派遣します
http://www.mlit.go.jp/report/press/sabo02_hh_000042.html
○大阪府岸和田市大沢町へ土砂災害専門家を派遣します
http://www.mlit.go.jp/report/press/sabo02_hh_000043.html
○住宅セーフティネット法に基づく「居住支援法人」への補助事業の募集を
開始します!
http://www.mlit.go.jp/report/press/house07_hh_000179.html
○エアアジア・ジャパン株式会社の運航開始について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku10_hh_000113.html
○i-Construction“建設の現場から働き方改革へ”建設現場での生産性を高める
新技術の試行を開始します
~5件の「現場ニーズと技術シーズのマッチング」が成立しました~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000451.html
○熊本地震等復旧・復興工事を更に加速
~「復興係数」の引上げ等の施工確保対策を導入~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000452.html
(会議等の開催)
○第1回「海洋分野の点検におけるドローン技術活用に関する連絡会」の開催
~海洋分野における点検作業の生産性向上を目指して~
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo17_hh_000077.html
○「国土交通省 政策ベンチャー2030」がいよいよ発足します!
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo08_hh_000126.html
○危機管理に対応した水位観測検討会(第2回)の開催
~低コストの水位計の普及を目指し、基準類等の検討を行います~
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000929.html
○「住宅団地の再生のあり方に関する検討会(第2期)」第2回の開催について
~新たな再生手法の活用に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000148.html
○今年度の船員労働安全衛生月間の活動内容について報告します
~交通政策審議会海事分科会第94回船員部会の開催~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji04_hh_000095.html
○船舶管理会社の活用促進に向けた検討を開始
~第1回「船舶管理会社の活用に関する新たな制度検討会」の開催~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji03_hh_000080.html
○第12回持続可能な地域航空のあり方に関する研究会の開催
~持続可能な地域航空の実現に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku04_hh_000162.html
(会議等の開催結果)
○官民連携(PPP/PFI)事業の推進に向けた首長意見交換会(北海道ブロック)
の開催結果(概要)
~首長の考えを発信し、北海道ブロックの PPP/PFI を促進~
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000068.html
(統計・調査)
○建設労働需給調査結果(平成29年9月調査)について
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000703.html
○主要建設資材需給・価格動向調査結果
<建設資材モニター調査:平成29年10月1日~5日現在>
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000702.html
○昇降機に係る事故調査報告書の公表について
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000687.html
(リコール情報)
○リコールの届出について(ニッサン ノート 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002775.html
(その他)
○大臣官房官庁営繕部有資格業者に対する指名停止措置について
http://www.mlit.go.jp/report/press/eizen01_hh_000174.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○コロンビア共和国 グティエレス メデジン市長による高橋政務官への表敬訪問
(10月20日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005882.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「スノーリゾート地域の活性化推進会議」におけるモデル事業の実施
~スノーリゾート地域の活性化に向けたモデル事業実施者を募集します!~
観光庁は、「スノーリゾート地域の活性化推進会議」において策定予定の
アクションプログラムにおける取組として、「国内外からのスノーリゾート
への誘客に関する施策」の推進に向けたモデル事業を実施するため、以下の
とおりモデル事業実施者を募集します。
1.対象事業
1件あたり5,000千円(税込)を上限とし、下記[1]及び[2]、又は[1]、[2]
のいずれかに取り組むモデル事業実施者を2者程度選定。
[1] 日本人のスノースポーツ人口の拡大に関する取組
[2] 海外からスノーリゾートへの来訪増加に関する取組
※本モデル事業は補助金、交付金の類ではなく、観光庁における調査事業
の一環として行うものであり、当該取組に要する経費を負担するものです。
2.公募期間:平成29年10月23日(月)~11月17日(金) 17:00(必着)
詳細については、下記ホームページをご覧下さい。
■観光庁ホームページ
http://www.mlit.go.jp/kankocho/news05_000241.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ドバイに「ブルジュ・ハリーファ」という超高層ビルがあります。206階建て
の高さ828.9メートルの世界一高い建築物で2010年1月に開業しました。
しかし、東京でブルジュ・ハリーファよりもはるかに高い建築物の構想があっ
たことをご存じでしょうか。その名は「東京バベルタワー」。
バブル期に、高さ10,000メートルものハイパービルディングを建設しようと
した構想の一つです。
バベルの塔のように天まで達する高さへの願いから、その名が命名されたそ
うです。居住数は3,000万人で、実現に必要な敷地面積は東京の山手線の内側
すべて。気になる建築費は3,000兆円。日本の国家予算の約37年分を要する、
まさに夢のような構想です。もし、建設されていれば、間違いなく人類史上
最大の建築物として歴史に名を残したでしょう。
ちなみに、これと同時期に、東京の上空31メートル付近に新しい地表面をつ
くり、土地を2階建てにするという「東京ラピュタ構想」という計画も考えら
れていたそうです。あの有名なアニメ映画の影響なのでしょうか。(H)