国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成29年11月10日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2017年11月10日 第2228号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(11月9日、10日公表分)
 [3]お知らせ
 [4]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[11月9日、10日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○過積載車両の『首都圏大規模同時合同取締』を実施しました(11月9日)
 ~違反車両48台に対し指導警告等を実施~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000904.html

○道路をよりよくするための研究課題を募集
 ~「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」募集について~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000905.html

○宅配ボックス設置部分の容積率規制の適用を明確化します!
 ~運用明確化の通知を発出、引き続き、更なる施策を検討してまいります~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000149.html

○平成29年度サステナブル建築物等先導事業(気候風土適応型)
 第1回採択プロジェクトの決定
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000763.html

(政令等)
○施工技術の向上を図るための技術検定種目の新設等について
 ~建設業法関係政省令・告示を改正しました~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000534.html

(会議等の開催)
○第2回「標準引越運送約款改正検討会」を開催します!
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000141.html

○ブルーカーボン活用によるCO2吸収源対策の検討を支援
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port06_hh_000145.html

(会議等の開催結果)
○我が国の免震・制震技術に高い関心
 ―インドにおける免震・制震技術ワークショップ報告―
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000689.html

(統計・調査)
○建設工事受注動態統計調査報告(平成29年9月分・確報)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000719.html

○主要建設資材月別需要予測<平成29年12月分>
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000707.html

○海賊対処法に基づき行われた護衛活動の実績等について
 ~累計護衛対象船舶数:3,814隻~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji02_hh_000229.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「安全・安心の道づくりを求める全国大会」に石井大臣、あきもと副大臣、
 牧野副大臣、秋本政務官、簗政務官、高橋政務官が出席(11月8日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005907.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(11月9日、10日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「CPDLCを使用する航空機運航の実施承認基準」の一部改正に関するパブ
 リックコメントの募集について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155171227&Mode=0

○特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律施行規則等の一部を改正する
 省令案に関する意見の募集について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155170731&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「地図と測量のおもしろ塾(第2回)」参加者募集

   国土地理院「地図と測量の科学館」では、地図と測量をより身近に、
  より親しみをもっていただくため、小学3年生~6年生を対象にした親子
  参加型の体験イベント「地図と測量のおもしろ塾(第2回)」を開催いた
  します。


  日 時:平成29年12月9日(土)、10日(日) 
      両日とも、[午前] 10:00~12:00、[午後] 13:30~15:30
  会 場:国土地理院「地図と測量の科学館」(茨城県つくば市北郷1番)
  定 員:各回50名(申し込み順)両日とも午前の部50名、午後の部50名
      申込受付は、平成29年11月15日(水)10時より開始します。
  参加費:無料

   詳細については、下記ホームページをご覧下さい。

   ■国土地理院ホーページ
    http://www.gsi.go.jp/MUSEUM/p09.html#kikaku6

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 皆様は「三角点」をご存じでしょうか?三角点は正確な位置を求める測量を
 行う際に基準となる点で地図の作成や国土の保全、各種測量等、様々な場面
 で活用されています。また、国土地理院が設置した三角点は、全国に約10万
 点あります。
 先週末に八ヶ岳連峰を登山したのですが、各山頂で三角点を発見しました。
 主峰「赤岳」を始め登頂した山々は標高2700メートルを越えており、正直ヘ
 トヘトになりますね。(今もちょっと筋肉痛です。。。)
 そして登り切った達成感とともに、よくこんな高い場所に三角点を設置した
 なという思いが湧いてきました。気になった私は「一等三角点赤岳」につい
 て調べてみたところこの三角点は明治時代に設置された点でした。
 一等三角点の重さは100kgほどあり、これを運び上げ設置するには先人達の
 相当な苦労があったことと思います。
 こういった目には見えない作業が日本の近代化に寄与したのだと思うと感慨
 深いものがあります。
 赤岳山頂の風景は今も昔と変わりませんが、100年以上経った日本は先人達
 の目にどう映っているのでしょうか。

 [訂正とお詫び]
 昨日のつぶやきで、「鹿児島県の南阿蘇鉄道高森線」と記載しましたが、
 「熊本県の南阿蘇鉄道高森線」の誤りでした。
 お詫び申し上げますとともに訂正いたします。

───────────────────────────────────

◆配信停止はこちらから
    %url/http:out:stop%

◆国土交通省ホームページはこちらから
    http://www.mlit.go.jp/

◆メールマガジンバックナンバーはこちらから
    http://www.mlit.go.jp/page/backnumber.html

◆国土交通行政に関するご意見・ご要望はこちらから
    http://www.mlit.go.jp/useful/hotline1.html

◆メールマガジンに関するご意見・ご要望はこちらから
    hqt-mlit-info@ml.mlit.go.jp

───────────────────────────────────

ページの先頭に戻る