_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2017年11月28日 第2239号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(11月28日公表分)
[3]お知らせ
[4]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[11月28日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○12月1日~7日は「雪崩防災週間」です
http://www.mlit.go.jp/report/press/sabo01_hh_000051.html
○下水道管路の点検結果を初公表
~減らせ道路陥没!下水道管路メンテナンスの確実な実施に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000361.html
○中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス
道の駅「コスモール大樹」において実証実験をスタート
~広域的な路線バスとの乗り継ぎ等を検証~
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000917.html
○道路空間を活用したカーシェアリング社会実験の延長・拡充に伴う実験
参加者を募集
~カーシェアリングの本格実施に向けた検討を進めます~
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000915.html
○私立大学等における無利子貸与型奨学金「未来のパイロット」の創設
~パイロットを目指す学生の裾野が広がります~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku10_hh_000114.html
(会議等の開催)
○国土審議会計画推進部会 「第7回住み続けられる国土専門委員会」の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku03_hh_000118.html
○所有者不明土地問題に関する制度の方向性等について中間とりまとめに向け
た審議を行います
~国土審議会土地政策分科会第3回特別部会の開催~
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo02_hh_000104.html
○「第1回 車載式故障診断装置を活用した自動車検査制度のあり方検討会」
を開催します
~自動運転技術等に対応した自動車検査制度の導入に向けた検討を開始します~
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000169.html
○インフラシステム海外展開の更なる推進に向け検討を始めます
~国土交通省国際政策推進本部を開催~
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo05_hh_000167.html
(リコール情報)
○リコールの届出について(ダッジ チャージャーSRT8 他 )
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002806.html
○リコールの届出について(クライスラー ジープ・グランドチェロキー 他 )
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002805.html
○リコールの届出について(クライスラー ジープ・ラングラー)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002804.html
○リコールの届出について(三菱 ふそうスーパーグレート)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002803.html
(その他)
○年末年始の渋滞ランキングのとりまとめ(平成 28 年)
~道路の快適利用のため、渋滞回避、分散利用をお願いします~
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000916.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所(うみそら研)を秋本政務官
が視察(11月27日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005955.html
○「第21回全日本自動車整備技能競技大会」に石井大臣が出席(11月25日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005954.html
○東京ゲートブリッジ、東京団地冷蔵、ニチレイ・ロジスティクス関東
東京物流センター及び川崎港臨港道路を石井大臣が視察(11月25日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005953.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(11月28日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○道路運送車両法関係手数料令の一部を改正する政令案に関する意見募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155170927&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○お天気データで未来を描くアイデアコンテストを開催します
~学生や企業が気象予報士と一緒に考える初めてのアイデア創出イベント~
気象ビジネス推進コンソーシアムと気象庁は、平成30年1月19日(金)に、
お天気データで未来を描くアイデアコンテストを開催します。
これは、気象・お天気をテーマに人々の暮らし・生活を豊かにする未来の
サービスやビジネスソリューションを考えるワークショップ形式のアイデア
創出イベントです。
本イベントでは、学生の皆様にWXBC会員企業や気象予報士と一緒になって、
イベント当日にアイデアを考えていただきます。参加を希望する学生の皆様
を募集しますので、奮ってご応募ください。
日 時:平成30年1月19日(金)10:00~17:30
場 所:富士通デジタル・トランスフォーメーションセンター
(東京都港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービル 30階)
申込締切:平成29年12月20日(水)
詳細については、下記ホームページをご覧下さい。
■気象庁ホームページ
http://www.jma.go.jp/jma/press/1711/28a/20171128_ideacontestpr.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
大阪府寝屋川市の淀川堤防上に茨田堤(まんだのつつみ)の碑が建てられて
います。仁徳天皇の御代に築かれた茨田堤をしのぶ物です。茨田堤は、記紀
に記述があり、我が国最古の治水事業といわれています。二箇所の難工事箇
所が強頸絶間(こわくびたえま)・衫子絶間(ころものこたえま)と呼ばれてい
たそうです。
碑の建てられている寝屋川市太間町(たいまちょう)の地名にもある太間は、
この絶間から変じたともいわれています。今の淀川は、明治の改修事業によ
り川筋から変わっており、堤の位置も定かではありません。