_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2018年2月16日 第2291号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(2月16日公表分)
[3]お知らせ
[4]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[2月16日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○機械設備工事積算に係わる平成30年3月から適用する標準賃金について
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000179.html
○平成30年3月から適用する公共工事設計労務単価について
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000730.html
○大雪時の道路交通確保対策検討委員会を設置します
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000945.html
○市町村道の除雪費支援の検討に必要な調査を開始します
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000944.html
○平成30年度 設計業務委託等技術者単価について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000465.html
○平成30年度 電気通信関係技術者等単価について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000464.html
○気候変動の観測・予測・影響評価に関する統合レポート2018
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000156.html
○平成29・30年度国土交通省発注の建設工事に係る競争参加資格の再認定について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo06_hh_000091.html
(会議等の開催)
○「日本風景街道」の活動の更なる活性化を検討します
~第2回「日本風景街道」有識者懇談会の開催~
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000943.html
○「第4回 港湾における中長期政策検討のための懇談会」の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/port03_hh_000039.html
○西日本では初の特定貨物輸入拠点港湾を指定します
~私たちの生活を支える資源・エネルギーの安定的かつ安価な輸入の実現
に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000190.html
○第13回持続可能な地域航空のあり方に関する研究会の開催
~持続可能な地域航空の実現に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku04_hh_000164.html
(会議等の開催結果)
○漁船員の海技士の人材の育成・確保の新たな取組について
~「水産基本計画」に基づき検討した海技資格制度の運用の在り方の結果
を公表します~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji10_hh_000082.html
○社会資本整備に関する日本・インドネシア両国の協力関係強化を確認
~第5回日・インドネシア建設次官級会合の開催結果(報告)~
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000485.html
(統計)
○建設総合統計(平成29年12月分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000741.html
(リコール情報)
○リコールの届出について(ドゥカティ ムルティストラーダ1200 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002868.html
(その他)
○平成29年度「土砂災害防止に関する絵画・作文」入賞作品決定
http://www.mlit.go.jp/report/press/sabo01_hh_000053.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「第2回気象ビジネスフォーラム」に石井大臣が出席(2月13日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006128.html
○国道121号 栃木県日光地区の現場を高橋政務官が視察(2月9日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006129.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(2月16日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○操縦士実地試験実施細則の一部改正に関する意見募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155181205&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○公募終了まで残り2か月!第7回観光映像大賞でご当地PR映像無料募集中!
ご当地PR映像のコンペティション「第7回観光映像大賞」が映像作品を
募集しています。
観光映像大賞とは、VISIT JAPAN大使の別所哲也が代表を務めるショート
ショート実行委員会が主催する、米アカデミー賞公認アジア最大級の国際
短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル&アジア(SSFF&ASIA)」
の一環で、全国各地で製作された観光PR映像の中から、「"観光振興"とい
う観点で創造性、振興性、話題性を含んだ作品」を選出し、最終選考に残っ
たファイナリスト作品の中から、大賞作品を観光庁長官賞として授与する
アワードです。
2012年より実施され、今回で7回目の開催となる観光映像大賞は、昨年
は全国から462作品の応募があり、大賞には宮城県登米市が製作した
『Go! Hatto 登米無双』が受賞いたしました。
応募受付は2018年3月31日まで!
地域のPR映像をお持ちのご担当者の方はぜひご応募ください。
詳細については、下記ホームページをご覧下さい。
■観光庁ホームページ
http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000230.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ラクダのような馬のようなマークが入った段ボールにより、少し昔の某考古
学教授が主人公の活躍する映画にでてくる中東の某遺跡のようなリビングと
なっている我が家。膨大な荷物を前してこれらを如何にして減らすべきかと
悩んでいると、明らかに○マゾンと記載された新しい箱が増えていた。
外の倉庫にトラック1台分の荷物を持ち、我が家のリビングを遺跡のように
した荷物の持ち主捨てられない奴。木造住宅より丈夫なマンションとはいえ、
床が抜け落ちるのではないかと心配になるほど、日々の状況は悪化しつつあ
る。奴は片付けていると主張するが、荷物が増えただけにしか見えない。
何か手立てをとるべきなのだが、有効な手段は見つかっていない。
どうしよう?(続く)