_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2018年3月29日 第2319号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・国土交通省人事異動(3月29日付)
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(3月29日公表分)
[3]お知らせ
[4]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[3月29日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○自然再生推進法に基づく自然再生事業の進捗状況を公表
~全国25の自然再生推進協議会の取組状況をとりまとめました~
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000159.html
○「コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術」技術評
価を実施しました!
~次世代社会インフラ用ロボット技術の検証結果~
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000186.html
○道路トンネル点検記録作成支援ロボット技術(変状写真の撮影)の評価結果
を公表します
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000185.html
○「地方公共団体における復旧・復興事業の取組事例集」を作成しました
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000564.html
○直交集成板(CLT)について一般的設計法等で使用できる層構成を追加します!
~CLTを用いた建築物の普及を図ります~
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000720.html
○非常用の照明装置を設置すべき居室の基準を見直します
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000718.html
○世界初!路肩に自動で退避させるドライバー異常時対応システムのガイド
ラインを策定しました
~ドライバーの発作等に起因する交通事故の防止に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000269.html
○羽田空港の深夜早朝アクセスバスを平成30年度も継続して運行します!
~さらなる利用促進のため、広報活動の強化を行います~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku07_hh_000109.html
○北海道内7空港の一括運営委託 平成32年に開始
~北海道全体のさらなる観光振興に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku05_hh_000100.html
○歩行空間の段差等のデータをバリアフリーマップ化するツールを提供します!
~バリアフリー・ナビプロジェクトの推進に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo23_hh_000090.html
○平成30年度予算に向けた個別公共事業評価(その2)について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo11_hh_000075.html
○JR東海が発注する中央新幹線建設工事の受注調整に係る刑事告発に対する
指名停止措置等について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo06_hh_000093.html
(会議等の開催結果)
○「持続可能な地域航空のあり方に関する研究会」最終とりまとめについて
~持続可能な地域航空の実現に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku04_hh_000166.html
○無人航空機(ドローン)の目視外飛行に関する要件をとりまとめました
~無人航空機を使った荷物配送の実現に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku01_hh_000087.html
(リコール情報)
○リコールの届出について(メルセデスベンツ C180他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002929.html
○リコールの届出について(スバル レガシィ)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002927.html
○リコールの届出について(スバル インプレッサ)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002926.html
○リコールの届出について(スバル エクシーガ)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002925.html
○リコールの届出について(ニッサン NV350キャラバン 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002924.html
○リコールの届出について(ニッサン エクストレイル 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002923.html
○リコールの届出について(BMW BMW 320i 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002919.html
◆国土交通省人事異動(3月29日付)
→ http://www.mlit.go.jp/about/h29jinji.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「国土交通省インフラシステム海外展開行動計画2018」を決定(3月28日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006222.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(3月29日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「一般貸切旅客自動車運送事業者の安全投資状況の確認について」に関す
る意見募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155180917&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○広報誌「国土交通」No.149(4・5月)発行!
「国土交通」No.149(4・5月)を発行しました。
今回の特集は「飛躍する空港」。四方を海に囲まれたわが国では、訪日
外国人旅行者の9割以上が航空機を利用して訪れています。空港は日本の
玄関口ともいえます。急増する訪日外国人旅行者や航空需要に対応するた
め、今、空港の機能強化をすべくさまざまな施策が実施されています。今
回の特集では首都圏空港の機能強化のほか、地方空港における取組や空港
運営の民営委託、航空イノベーションの推進などの施策について紹介します。
「現場力」は、空中から地上を捉え続けて半世紀、日々変化する国土の
姿を地図に残す「国土地理院 基本図情報部 画像調査課」の職員が登場
します。
「もっと知りたい!!」は、地図を作るのに必要な空中写真の撮影計画
から完成までについて取り上げました。
シリーズ探訪・探求「訪れたいまち」では、「自然環境に恵まれた『山
紫水明』のまち」山梨県北杜市(ほくとし)を訪ねました。
是非、ご一読ください!
「国土交通」は国土交通省関係機関などで無料配布しています。
また、インターネットのホームページでも閲覧・ダウンロードできます。
■広報誌「国土交通」No.149(4・5月)
http://www.mlit.go.jp/page/kouhoushi.html
※広報誌「国土交通」に関するご意見・ご感想はこちらまでお寄せください。
hqt-kouhoushi@ml.mlit.go.jp <mailto:hqt-kouhoushi@ml.mlit.go.jp>
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「働きアリ」。エサの採取や卵の世話、時には外敵から巣を守るなど、
内外で様々な仕事をする種類のアリをそう呼ぶそうです。
そんな働きアリですが、実は全員が真面目に働いている訳ではありません。
1ヶ月間、働きアリを継続観察した結果、7割は毎日目的もなくフラフラし、
うち2割は1ヶ月間全く働かなかったそうです。
働きアリではなく、「サボりアリ」と言われても仕方の無い結果ですが、
実はこの行動は種として生き長らえるためのアリの生存戦略なのです。
真面目に働くアリが偉くて、サボりアリが偉くないと言うわけではなく、
働かないこともアリの多様な個性の一種で、これにより状況や環境の様々な
変化に適応し、種として存続する確率を高めているのだそうです。
アリと同じで人にも多様な個性があり、その個性の形成には、出会いや経験
など様々な要素があります。
4月から新生活がスタートしますが、一つの価値観にとらわれず、多様な価
値基準を持って努めていきたいと思います。
私のつぶやきはこれにて終了です。約1年間、ありがとうございました。(H)