_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2018年5月10日 第2346号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[5月10日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「下水道エネルギー拠点化コンシェルジュ」の派遣を開始します
~下水処理場を活用したバイオマスのエネルギー利用を検討しませんか~
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000373.html
○船員法等関係法令※に違反した船舶所有者を公表します
~船員の安全確保に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji06_hh_000166.html
○i-Constructionを推進する技術開発を公募します
~平成30年度建設技術研究開発助成制度~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000486.html
(会議等の開催)
○第110回奄美群島振興開発審議会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku12_hh_000068.html
○第3回中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転ビジネスモデル検
討会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000979.html
○高速道路の正面衝突事故防止対策に関する技術検討委員会(第3回)を開催
~ワイヤロープ試行設置箇所の交通状況等について~
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000978.html
○「第2回 鉄道の輸送トラブルに関する対策のあり方検討会」を開催します
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo07_hh_000145.html
(統計)
○主要建設資材月別需要予測<平成30年6月分>
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000754.html
(リコール情報)
○リコールの届出について(BMW BMW X3xDrive20d)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002969.html
○リコールの届出について(BMW BMW 523i 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002968.html
○リコールの届出について(日野 日野プロフィア 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002966.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○平成30年度全国水防大会に石井大臣が出席(4月26日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006296.html
○「車座ふるさとトークin岩手県盛岡市」に牧野副大臣が出席(4月28日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006295.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2018.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今月は、水防月間です。
梅雨入りの前に、各地で盛んに訓練を行い、水害に備えます。
ところで「水防」とは何でしょうか。水害の発生を警戒したり、土のうなど
で水があふれるのを防ぐことを指しています。
水害は川沿いだけのものではありません。都市部でも関わりがあります。
例えば、地下鉄では、万一水が浸入すると、列車の運行ばかりでなく、乗客
の安全を損ないかねません。そこで、日頃から、水の進入を防ぐよう備えて
いるそうです。
地下街やビルの地下への浸水も大事です。地下に水が大量に進入すると、ビ
ルの機能停止や人命に関わることにもなりかねません。
日本は、都市部が低い土地にありがちです。河川から離れていても、突然ま
ち中に水がたまることがあります。上流部であふれた水で下流部が水につか
る例もあります。
水防は日頃からの備えが肝心です。危険箇所の確認など、今できることから
やってみませんか。
「水防の基礎知識」はこちら↓
http://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/kisotishiki/index.html
「水防月間」についてはこちら↓
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000067.html