_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2018年7月10日 第2389号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・国土交通省人事異動(7月10日付)
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[7月10日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○最先端の技術や手法を活用した先進的なまちづくりを海外に!
~第3回先進的まちづくりシティコンペの募集開始~
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi03_hh_000037.html
○<平成30年7月豪雨関連>
下水道専門家(TEC-FORCE)が、岡山県倉敷市真備(まび)地区に
おける下水道の復旧に向けた取組を支援します
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000380.html
○アジアの水環境改善に向け、6ヵ国が連携!
~我が国主導によるアジア初の汚水管理パートナーシップが始動~
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000379.html
○<平成30年7月豪雨関連>
TEC-FORCEドローン飛行部隊を派遣
~被災状況の調査により、迅速な復旧・復興を支援~
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000102.html
○<平成30年7月豪雨関連>
高速道路の交通状況について(7月10日16時時点)
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001002.html
○<平成30年7月豪雨関連>
高速道路の通行止め解除について(第4報)
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001001.html
○<平成30年7月豪雨関連>
広島市及び呉市周辺の「通れるマップ」を作成
~被災地の円滑な救助救援活動を支援~
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001000.html
○スキャンツールの導入補助を開始
(トラック・船舶等の運輸部門における省エネルギー対策事業費補助金)
~車載電子機器の故障や劣化の把握をサポートする整備機器の導入を支援します~
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000185.html
○「平成30年度 特定港湾施設整備事業基本計画」を閣議決定
http://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000213.html
○MRJの就航を見据えて、航空機の検査制度を見直します
~ 航空機検査制度等検討小委員会 見直しの方向性の公表 ~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku11_hh_000074.html
○<平成30年7月豪雨関連>
土砂災害専門家(TEC-FORCE高度技術指導班)が愛媛県内で発生
した土砂崩れの二次災害防止の取組を支援します
http://www.mlit.go.jp/report/press/sabo01_hh_000062.html
○<平成30年7月豪雨関連>
被災者生活支援チームを通じ、被災地の迅速な復旧へ
~第3回国土交通省非常災害対策本部会議の開催結果~
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000103.html
○<平成30年7月豪雨関連>
「国土交通省被災者生活支援チーム」を立ち上げ、自治体相談窓口を設置
しました(7月9日)
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo08_hh_000136.html
○<平成30年7月豪雨関連>
小田川の決壊要因の分析と復旧方法の検討のための有識者からなる「小田
川堤防調査委員会」を設置します。(7月9日)
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000052.html
○<平成30年7月豪雨関連>
土砂災害専門家(TEC-FORCE高度技術指導班)が広島県内で発生
した土砂崩れの二次災害防止の取組を支援します(7月9日)
http://www.mlit.go.jp/report/press/sabo02_hh_000058.html
○<平成30年7月豪雨関連>
土砂災害専門家(TEC-FORCE高度技術指導班)が京都府福知山市
で発生した天然ダムの対応を支援します(7がち9日)
http://www.mlit.go.jp/report/press/sabo02_hh_000057.html
○<平成30年7月豪雨関連>
高速道路の通行止め解除について(7月9日)
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000997.html
○日産自動車(株)の型式指定自動車の完成検査に係る新たな不適切事案につ
いて(7月9日)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003039.html
○<平成30年7月豪雨関連>
自動車検査証の有効期間の伸長について(第二報)
~平成30年7月豪雨の被害を受けて~(7月9日)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000188.html
(統計)
○鉄道輸送統計月報(概要)(平成30年4月分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000439.html
○建設工事受注動態統計調査報告(平成30年5月分・確報)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000773.html
○主要建設資材月別需要予測<平成30年8月分>
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000773.html
(リコール情報)
○リコールの届出について(ヤマハ XSR700 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003036.html
◆国土交通省人事異動(7月10日付)
→ http://www.mlit.go.jp/about/h30jinji.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2018.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
高速道路会社、建設業者等関係者の尽力により、山陽自動車道等の通行止めが
徐々に解除されつつあります。このおかげで、山陽自動車道は、一部区間で一
般の通行を止めているものの、全線、緊急物資等の輸送に利用することができ
るようになりました。
見込みを前倒す工事のめざましい進捗に、関係者への畏敬の念を禁じ得ません。
国土交通大臣は、昨日の非常災害対策本部会議において、特に交通インフラに
ついて、機能を早急に回復し、物流の確保に努めるよう我々に指示しています。
これには、高速道路会社、建設業者、物流事業者など、多くの方の協力が欠か
せません。引き続き、こうした関係者の皆さんの貴重な協力を得て、早期の交
通インフラの回復に努めてまいります。