国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成30年7月23日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2018年7月23日 第2397号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・国土交通省人事異動(7月21日、23日付)
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(7月21日公表分)
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[7月23日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○初めて60%を超えたものの、未だ680市町村で未公表
 ~「全国の大規模盛土造成地マップ等の公表率」の公表~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi06_hh_000027.html

○熊本地震の教訓を踏まえ、 復旧時、通常時に取組むべき宅地耐震化ガイ
 ドラインを初めて提示
 ~全国の宅地耐震化の強力な推進に向けて~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi06_hh_000026.html

○<平成30年7月豪雨関連>
 鉄道の運転再開及び代行バス等の運行開始の見通しについて
 (7月23日15時時点)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000133.html

○日本屈指のクルーズ寄港地!観光立県長崎の魅力あふれる“みなとまち”
 ~ 「みなと」を核とした賑わい創出! 「みなとオアシスNAGASAKI」 ~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000216.html

○<平成30年7月豪雨関連>
 鉄道の運転再開及び代行バス等の運行開始の見通しについて
 (7月22日12時時点)(7月22日)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000132.html

○<平成30年7月豪雨関連>
 鉄道の運転再開及び代行バス等の運行開始の見通しについて
 (7月21日12時時点)(7月21日)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000131.html

◆国土交通省人事異動(7月21日、23日付)
 → http://www.mlit.go.jp/about/h30jinji.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○準天頂衛星システム利活用促進タスクフォース大臣会合にあきもと副大臣
 が出席(7月19日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006416.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2018.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(7月21日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○海外社会資本事業への我が国事業者の参入の促進に関する法律第二条第一
 項に規定する国土交通省令で定める施設を定める省令案に関する意見募集
 について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155180107&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
週末の21日(土)、一般国道2号の広島県内最後となる3箇所の通行止めを解
除しました。これにより、およそ2週間ぶりに、大阪と北九州を結ぶ国道2号
が全線通行できるようになりました。
まだまだ、各地で道路や鉄道が寸断されてはいるものの、幹線交通網がほぼ
復旧しました。これにより、物流が回復し、旅客の利便も改善が進むことで、
被災地の皆さんの生活再建が加速してくれるものと考えています。
7月6日の豪雨により国道2号が被災して以来、中国地方整備局では、建設業界
等の皆さんの協力を得て、24時間体制で復旧を進めてきました。そのほかの
高速道路等でも、高速道路会社等の懸命の努力で復旧が進んでいます。
ここで改めて幹線交通網の復旧に関わった皆さんの努力に敬意を表したいと
思います。
引き続き、関係者の皆さんの協力のもと、交通網の復旧に取り組んでいきます。
 

ページの先頭に戻る