国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成31年3月19日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2019年3月19日 第2557号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]お知らせ
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[3月19日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○地方圏でも住宅地が27年ぶりの上昇に
 ~全国的に地価の回復傾向が広がる~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo04_hh_000158.html

○土地取引動向調査(平成31年1月調査)の結果
 ~企業の土地取引状況に関する判断DIは全ての地域で低下~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000167.html

○「道の駅」の第50回登録について
 ~今回9駅が登録され、全国で1,154駅となります~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001149.html

○管制業務等に従事する職員に対する飲酒対策について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku13_hh_000100.html

○ミャンマー連邦共和国におけるティラワ港バルクターミナルの整備・運営
 事業へのJOIN出資を認可
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo05_hh_000192.html

(会議等の開催)
○国土交通省「環境行動計画」の進捗点検を行います
 ~社会資本整備審議会環境部会・交通政策審議会交通体系分科会環境部会
 第33回合同会議の開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000178.html

○高速道路インフラの活用の方向性等について議論いただきます
 ~「第3回 新しい物流システムに対応した高速道路インフラの活用に関
 する検討会」を開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001148.html

○第4回「女性ドライバー等が運転しやすいトラックのあり方検討会」を開
 催します!
 ~ 本検討会のとりまとめ案について議論を行います ~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000178.html

○内航船員の働き方について議論します
 ~交通政策審議会海事分科会第110回船員部会の開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji04_hh_000132.html

○第3回「空港制限区域内の自動走行に係る実証実験検討委員会」を開催
 します!
 航空イノベーションの推進 地上支援業務の省力化・自動化に向けて
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku09_hh_000128.html

○「旅客取扱施設利用料の上限認可審査等取扱要領」の改正に向けた検討
 会の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku05_hh_000126.html

(会議等の開催結果)
○「海外港湾物流プロジェクト協議会 第1回ASEAN・大洋州WG」を開催し
 ました
 ~ワーキンググループの立ち上げにあたっての意見交換会について~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000242.html

○第4回日露港湾当局間会合の開催結果
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000241.html

(その他)
○自動運転車の国際基準作りに向けた優先検討項目リストが国連で合意!
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000300.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○やまこし復興交流館おらたるを拠点とした自動運転サービス実験開始試
 乗会に塚田副大臣が出席(3月17日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006824.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2018.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国交省公式ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)毎週火・金曜日に
 更新中
 ~時代の変化にチャンスを見い出す すべてのビジネスパーソンへ~
 https://www.magazine.mlit.go.jp/

 ●今週から新テーマ
  「"データ大流通時代"、オープンデータは起爆剤となるか?」
  株式会社ヤマレコ代表取締役 的場 一峰氏(前編)のインタビューです。
   ※後編は3月26日(火)に公開予定です。
 
 「寡黙なヒーロー」や「初耳係長」などのサブコンテンツもありますので、
 メルマガご覧の皆様、ウェブマガジンの閲覧を是非お願いいたします。


〇メールマガジンのご意見・ご要望用のメールアドレスの変更について
 
 現在、システムのセキュリティ向上のため、メールマガジンのご意見・ご
 要望用のメールアドレスの変更作業を行っています。
 変更作業中は、【 hqt-mlit-info@ml.mlit.go.jp 】のアドレスにメールを
 送付いただいても、当方宛てにメールが届きません。
 しばらくの間、メールマガジンをご利用の皆様には、ご不便・ご迷惑をお
 かけすることになり、申し訳ございません。
 メールアドレスの変更作業が終了次第、速やかに、新しいご意見・ご要望
 用のメールアドレスをお知らせします。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
平成3年(1991年)3月19日、成田空港第一旅客ターミナルにJR東日本と京成
電鉄が乗り入れました。NEXとスカイライナーは、成田空港利用者にとり今
や当たり前のように感じますが、開港からおよそ13年のことです。
成田空港駅から両社の路線を結ぶまでの成田空港高速鉄道線の路線は、当初
新幹線用に確保していた施設を使っているもので、上下分離型の運営が採用
されています。同路線上でNEXとスカイライナーが行き交う様は、鉄道ファン
ならずとも見応えがあります。
新幹線は実現しませんでしたが、それに代わる高速鉄道が成田空港と都心を
結んでいます。
 

ページの先頭に戻る