国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成31年3月22日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2019年3月22日 第2559号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]お知らせ
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[3月22日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○低騒音型・低振動型建設機械の指定について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000211.html

〇第3次排出ガス対策型建設機械の指定等について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000210.html

〇「第4回企画・モニタリング専門委員会」の開催
 ~国土における「対流」の状況等について議論します~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku03_hh_000170.html

〇新庄市における空き家や古民家等を活用した民間主体のリノベーション
 まちづくり事業を支援します!
 ~東北地方初!「新庄まちづくりファンド」を設立~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000236.html

〇民間都市再生事業計画(虎ノ門一・二丁目地区第一種市街地再開発事業)
 を認定
 ~虎ノ門エリアに新たな国際ビジネス拠点が誕生~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000233.html

〇佐賀県鹿島市・千葉県香取市・栃木県下野市・栃木県栃木市の歴史的風致
 維持向上計画を認定
 ~田中政務官より各市長に認定証を直接交付します~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000299.html

〇桜と春の日の出 ~今しかみられないダムの旅~
 ~“ダムを見に行こう 春号2019”~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000066.html

〇訪日外国人旅客呼び込みへ、旅客船事業の制度運用を弾力化
 ~観光航路活性化に向けた「インバウンド船旅振興制度」の創設~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji03_hh_000116.html

〇外国人ドライブ観光客のストレスフリーな周遊を促進!
 ~道の駅「摩周温泉」を拠点とした一元的な情報発信の取組~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/hok07_hh_000129.html

(政令等)
○民間による防災・宿泊施設等の整備を推進します
 ~民間都市開発の推進に関する特別措置法施行令の一部を改正する政令を
 閣議決定~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000235.html

〇民間によるスタートアップ・イノベーションの拠点整備を推進します
 ~都市再生特別措置法施行令の一部を改正する政令を閣議決定~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000234.html

〇「国土交通省組織令の一部を改正する政令」が閣議決定
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo04_hh_000092.html

(会議等の開催)
○建設現場を支える職人の就業経験の蓄積がスタート
 ~「建設キャリアアップシステム」の本格運用が始まります!~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000829.html

〇免震材料等に係る不正事案に関する再発防止策等の報告書をとりまとめます
 ~「免震材料及び制振部材に関する外部有識者委員会」(第4回)を開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000773.html

〇第5回航空従事者の飲酒基準に関する検討会の開催について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku10_hh_000157.html

(統計)
○平成30年航空輸送統計(暦年)の概況について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000473.html

(リコール情報)
○リコールの届出について(マクラーレン マクラーレン650Sスパイダー 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003298.html

〇リコールの届出について(ポルシェ 718Cayman 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003297.html

(その他)
○「道路附属物の基礎を簡易に設置する工法」の技術選定結果について
 ~新技術の活用に向けて~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000567.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○三遠南信自動車道道路トンネル本坑着工式、新名神高速道路、東海環状
 自動車道の開通式典に石井大臣が出席(3月17日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006839.html

〇マースク社ソレン・スコウCEOによる石井大臣への表敬訪問(3月20日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006840.html

〇気象大学校卒業式に石井大臣が出席(3月21日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006841.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2018.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
〇メールマガジンのご意見・ご要望用のメールアドレスの変更について
 
 現在、システムのセキュリティ向上のため、メールマガジンのご意見・ご
 要望用のメールアドレスの変更作業を行っています。
 変更作業中は、【 hqt-mlit-info@ml.mlit.go.jp 】のアドレスにメールを
 送付いただいても、当方宛てにメールが届きません。
 しばらくの間、メールマガジンをご利用の皆様には、ご不便・ご迷惑をお
 かけすることになり、申し訳ございません。
 メールアドレスの変更作業が終了次第、速やかに、新しいご意見・ご要望
 用のメールアドレスをお知らせします。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 今年も桜の咲く時期がやってきました。長崎で全国一番乗り、昨日には東京
 でも開花しました。あっという間に花開いて、散ってしまいますが、だから
 こそ花そのものの美しさが際立つように思います。
 桜の開花予測を調べていたところ、花が終わるときの表現は花の種類によっ
 て言い回しがたくさんあることを知りました。
 散るに始まり、こぼれる、落ちる、崩れる、舞う。この他にも様々な表現が
 されていました。特に決まった表現ではないようですが、一つの事象に対し
 て表現方法がたくさんあるところは日本語ならではですし、言葉の美しさも
 感じます。
 

ページの先頭に戻る