_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2022年05月09日 第3312号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
[3]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[5月9日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「株式会社AIRDOからの混雑空港(福岡空港)運航許可申請」について審議を
開始します
https://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000206.html
○補助対象となるグリーンスローモビリティを募集します!
~令和4年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(脱炭素イノベーション
による地域循環共生圏構築事業)のうち、グリーンスローモビリティ導入促進
事業におけるグリーンスローモビリティ車両登録の公募について~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000263.html
○ICT施工に関する基準類の提案を募集
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000320.html
○建設業許可業者数がピーク時(H12.3)以降初めて4年連続で増加
~令和4年3月末現在の建設業許可業者の現況~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00108.html
○国による運天港の一部管理期間の延長について
https://www.mlit.go.jp/report/press/port07_hh_000179.html
○パラオ共和国パラオ国際空港ターミナル供用式典が行われました
~日本の官民の資金協力で新設・改修された海外の空港ターミナルが供用~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku09_hh_000188.html
○空港脱炭素化の推進に向けた取組を支援します
~空港脱炭素化推進事業費補助金の公募を開始~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku06_hh_000037.html
(会議等の開催案内)
○国土審議会第10回計画部会を開催
~新たな国土形成計画の策定に向け議論します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku01_hh_000173.html
○第6回 交通政策審議会陸上交通分科会鉄道部会鉄道運賃・料金制度のあり方
に関する小委員会の開催について
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000175.html
(その他)
○新型コロナウイルス感染者について(546~550例目)
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo07_hh_000193.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2022.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
先週のゴールデンウィークに黒部ダムに行ってきました。
黒部ダムに行く方法は、2ルートあります。
一つは、富山県立山駅からケーブルカーや高原バスを乗り継いでいくルートです。
今回は、もう一つのルートである長野県扇沢駅からの関電トンネル電気バスに
乗車して行ってきました。
バスに乗って16分程度で目的地である黒部ダム駅に降り、220段の階段を登った先にある
展望台からは、立山連峰をはじめとする北アルプスの大パノラマが楽しめました。
また、黒部ダムを眼下に見下ろせ大自然を満喫しました。
当日は、渋滞すると思ってましたが、意外と空いており有意義な休日を過ごしました。