国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和4年8月
>
令和4年8月4日
令和4年8月4日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2022年08月04日 第3374号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━[目 次]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
[3]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[8月4日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「住宅市場動向調査」にご協力をお願いします!
https://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000175.html
○バイオ燃料を使用した実証試験を実施します
~船舶の更なる脱炭素化の実現・バイオ燃料の利用促進に向けて~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji07_hh_000244.html
(会議等の開催案内)
○輸送事業者における非化石エネルギーへの転換等について検討するため、
「グリーン社会小委員会-輸送事業者判断基準検討-」を開催します
~交通政策審議会環境部会の「グリーン社会小委員会-輸送事業者判断基準検討-」
第1回開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000271.html
(その他)
○新型コロナウイルス感染者について(1030~1050例目)
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo07_hh_000259.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○令和4年7月の大雨により被災した宮城県大崎市の現場を斉藤大臣が視察
(8月2日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_008581.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2022.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
暑いなか、水分補給と塩分補給は大切です。
塩分といえば、最近母が作っている梅干しを実家に帰った際にたくさん持ち帰りました。
もう何年も梅干し作りに励んでいるそうで、年々上手できていると自画自賛していました(笑)
食べてみると、確かに今まで食べてきた梅干しよりもしょっぱい中に何か美味しさを感じ、
「お店に出したら絶対売れること間違いない~」と思えるくらいの代物でした!
来年の梅干しも楽しみに待ちたいと思います!