国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和4年8月
>
令和4年8月23日
令和4年8月23日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2022年08月23日 第3386号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━[目 次]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]新着情報
・本日の報道発表
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
[3]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[8月23日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○相鉄・東急直通線(羽沢横浜国大・日吉間)の開業に伴う旅客運賃(加算運賃)
の設定について審議を開始します
https://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000215.html
○災害査定の手続きを効率化し、道路・河川等の迅速な復旧を支援
~大規模災害時の災害査定の効率化(簡素化)及び事前ルールを適用します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000226.html
(会議等の開催案内)
○「道の駅」第3ステージの具体化に向けた議論を行います
~第7回「道の駅」第3ステージ推進委員会を開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001579.html
(その他)
○新型コロナウイルス感染者について(1250~1266例目)
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo07_hh_000271.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2022.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
皆さんは高いところ、平気ですか?
私は高いところにめっぽう弱くて、例えば何十階建てにもなるビルやマンションの
窓から下を見ると、足がすくんでしまいます。
高いところというと、先日九州地方に行った際、昨年3月に開通した熊本県にある
「新阿蘇大橋」に訪れました。
実際には車で通っただけですが、とんでもないくらいの高さに橋があり、周りに
高い山々が連なっているので空を飛んでいるような気分になりました!
(ちなみに座っているだけなのに手汗がとまりませんでした(笑))
あの感覚は現地に行かないと味わえないですので、高いところが大丈夫な方は是非!
熊本県に訪れた際に通ってみてはいかかがでしょうか?
(橋のたもとには展望所などもあるようです)