国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和4年10月
>
令和4年10月7日
令和4年10月7日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2022年10月07日 第3417号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
[3]行政手続法に基づく意見公募(10月7日公表分)
[4]お知らせ
[5]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[10月7日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○排出粒子数(PN:Particle Number)の基準を導入します
~道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等の一部改正について~
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000271.html
○「自動車事故被害者受入環境整備事業(自動車事故対策費補助金)」の
第三次公募を10月7日(金)から開始します!
~自動車事故による重度後遺障がい者を受入れている施設等を支援します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000522.html
○貸切バスの覆面添乗調査を実施します
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000520.html
○運輸事業の安全に関するシンポジウム2022
~運輸安全における今日的課題(防災・テロ対策・小規模事業者等)~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo10_hh_000129.html
(会議等の開催案内)
○社会資本整備・交通政策を取り巻く課題等についてご意見をいただきます
~社会資本整備審議会計画部会・交通政策審議会交通体系分科会計画部会
合同会議をWEB会議で開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo08_hh_000174.html
○国土審議会第13回計画部会を開催
~新たな国土形成計画の策定に向け議論します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku01_hh_000181.html
○「ひと」と「くらし」の未来研究会 Season3(第1回)を開催します
~不動産業による新たな地域価値創造に向けて~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo16_hh_000001_00043.html
○第7回「軽井沢スキーバス事故対策フォローアップ会議」を開催します
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000521.html
(会議等の開催結果)
○フィリピン国において「道路トンネルの建設・O&M (運営・維持管理)に関する
ビジネスワークショップ」と現地視察を開催しました。
~協力覚書締結により両国の道路トンネル分野における連携を一層強化~
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001593.html
(リコール)
○リコールの届出について(キャデラック エスカレード)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004573.html
○リコールの届出について(シボレー コルベット 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004572.html
(その他)
○第34回「住生活月間」における功労者表彰を行います
https://www.mlit.go.jp/report/press/house01_hh_000112.html
○令和4年度運輸安全マネジメント優良事業者等大臣表彰について
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo03_hh_000337.html
○令和4年(第29回)「鉄道の日」鉄道関係功労者大臣表彰について
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo03_hh_000333.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○日本・バングラデシュ人民共和国 PPPプロジェクトに関する協力覚書の更新署名式への
石井副大臣の出席(10月5日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_008673.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2022.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]行政手続法に基づく意見公募(10月7日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国土交通省の所管する法令に係る情報通信技術を利用する方法による
国の歳入等の納付に関する法律施行規則の制定に関する意見募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155220002&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[4]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国交省公式ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)本日更新
~時代の変化にチャンスを見い出す すべてのビジネスパーソンへ~
https://www.magazine.mlit.go.jp/
●今回は
vol.38「地図から読み解く時代の流れ」
スマートフォンの普及などにより、地図の在り方が大きく変わりつつある現在。
地図の活用方法もどんどん広がっています。
本日はヤフー株式会社「Yahoo! MAP」の水谷真樹さんへの
インタビュー(後編)を配信いたしました。
目的地を案内するものから、体験を提供するものに進化した地図。
未来の地図やそれがもたらす私たちの行動の変化について話を聞きました。
「寡黙なヒーロー」や「初耳係長」などのサブコンテンツもありますので、
メルマガをご覧の皆様、ウェブマガジンの閲覧も是非お願いいたします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[5]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
急に気温が下がり、季節の時計が一気に進んだように感じられます。
秋は空気が澄んでいるので、空が綺麗ですね。
明日10/8(土)は十三夜です。
十三夜の月は、十五夜に次いで1年で2番目に美しいそうです。
十五夜の頃は台風などで天気があまりよくなく
「中秋の名月、10年に9年は見えず」という言葉があるようですが、
十三夜には秋晴れが多いことから
「十三夜に曇りなし」という言葉があるとのこと。
今年の十五夜はその言葉どおりにはならず、
私の自宅からもとっても綺麗なお月様が見られました。
明日夜の東日本は北海道を除き曇りや雨のところが多いようなので、
西日本の皆様、東日本に住む私たちの分まで楽しんでくださいませ。