国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和5年1月17日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2023年01月17日 第3481号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[目 次]
       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
 [3]お知らせ
 [4]本日のつぶやき
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[1月17日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○令和5年度 下水道革新的技術実証事業 等の公募を開始!
 ~下水汚泥資源の肥料化技術等の開発を進めます~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000517.html
 
○フォルクスワーゲン「ゴルフ」の安全性評価結果を公表します!
 ~得点率83%を獲得(自動車安全性能2022結果公表)~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000435.html
 
(会議等の開催案内)
○全国道路施設点検データベースの今後の取組等について議論します
 ~第7回道路技術懇談会を開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001621.html
 
○海外インフラプロジェクト技術者認定・表彰制度の 今年度の運用について
 議論を行います!
 ~「2022年度 第3回海外インフラプロジェクト技術者評価委員会」の開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000659.html
 
(リコール)
○リコールの届出について(ロジスネクスト アレシス)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004681.html
 
◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「第3回 安全安心なバス運行を誓う集い」に豊田副大臣が出席(1月15日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_008865.html
 
◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
 
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
 
◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
 
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
 https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国交省公式ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)本日更新
 ~時代の変化にチャンスを見い出す すべてのビジネスパーソンへ~
 https://www.magazine.mlit.go.jp/
 
 ●今回はvol.41「雪国だけじゃない! 雪の脅威から身を守る」
  交通や物流への障害など、その影響は雪国だけにとどまらない雪害。
 今回は雪が降るメカニズムから雪への備えや災害に対する心構えまで、
 雪に詳しい方々に話を聞くシリーズです。
  
  本日は、防災科学技術研究所 雪氷防災研究センターの中村一樹さんへの
 インタビュー(前編)です。
 雪は私たちの生活にどのような影響を与え、雪害を防ぐためにはどのようなこと
 に気をつけるべきか、雪害に係る基礎知識からその対策まで話を伺いました。
 
 「寡黙なヒーロー」や「初耳係長」などのサブコンテンツもありますので、
 メルマガをご覧の皆様、ウェブマガジンの閲覧も是非お願いいたします。
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
本日で、阪神・淡路大震災から28年が経ちました。
当時私は小学生になったばかりでしたが、テレビや新聞から流れる被害の様子を見て、
初めて見る大地震の恐ろしさに足がすくんだのを覚えています。
28年という長い間が経ちましたが、被害にあわれた方や、復興に携わった方々のご苦労の上に
今日の生活があることを忘れてはならないと思います。
今年は関東大震災から100年の年にもあたります。
改めて身の回りを見直して災害への対策を整えると共に、災害時には自分が何が出来るのか、
何をするべきなのか、予めて考えておきたいと思いました。
 

ページの先頭に戻る