国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和5年3月
>
令和5年3月6日
令和5年3月6日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2023年03月06日 第3514号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・国土交通省人事異動(3月6日付)
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
[3]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[3月6日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○第7回「交通運輸技術フォーラム」を開催します
~社会実装を目指して 交通運輸の安全性・利便性の向上に資する技術の開発~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo17_hh_000142.html
○ビッグデータを活用した実証実験事業の成果報告会を開催します
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo23_hh_000150.html
○路面太陽光発電技術に関する公募を開始します
~道路でエネルギーを創出し、再エネのさらなる活用を目指します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001640.html
○地域の課題に精通した金融機関による、住宅政策の推進に資する
先進的な取組みを支援します
https://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000181.html
○今年春に引越をご予定の皆様へ
~予約状況のお知らせ~
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000271.html
(会議等の開催案内)
○「気候変動を踏まえた砂防技術検討会」(第6回)を開催
~崩壊性地すべりへの対応や流木対策の進め方について議論します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sabo01_hh_000140.html
○「次世代ITS 検討会」の設置・開催について
~課題解決を超え世界に裨益する新たな価値の創造へ~
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001641.html
○「第16回トラック輸送における取引環境・労働時間改善中央協議会」及び
「第15回トラック運送業の生産性向上協議会」を同時開催します
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000272.html
○交通政策審議会航空分科会事業評価小委員会の開催について
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku06_hh_000044.html
○国土審議会第26回北海道開発分科会を開催
~新たな北海道総合開発計画の策定に向けて~
https://www.mlit.go.jp/report/press/hok01_hh_000048.html
(リコール)
○リコールの届出について(プジョー SPEEDFIGHT125 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004723.html
(その他)
○大臣官房官庁営繕部有資格業者に対する指名停止措置について
https://www.mlit.go.jp/report/press/eizen01_hh_000226.html
◆国土交通省人事異動(3月6日付)
→
https://www.mlit.go.jp/about/R4jinji.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○豊田副大臣が「千葉港海岸船橋地区 直轄海岸事業着工式典」に出席(3月4日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_008939.html
○令和4年8月3日からの大雨、令和4年台風第14号に派遣されたTEC-FORCEに対し
清水政務官が表彰状を授与(3月3日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_008938.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
3月1日から3月7日は、春の建築物防災週間です。
建築物防災週間は、火災、地震、がけ崩れ等による建築物の被害や
人的被害を防止し、安心して生活できる空間を確保するために、
広く一般の方々を対象として、建築物に関連する防災知識の普及や、
防災関係法令・制度の周知徹底を図り、建築物の防災対策の推進に
寄与することを目的として、昭和35年以来毎年2回設けています。
春季は3月1日から7日まで、消防庁の行う春の火災予防運動と同調して、
また秋季は8月30日から9月5日までで、9月1日の防災の日及び
消防庁の行う秋の火災予防運動と同調して取り組みを行っています。
ブロック塀等の倒壊、瓦屋根の耐震・耐風、浸水などの対策を、今一度
考えてみませんか。