国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和5年5月
>
令和5年5月16日
令和5年5月16日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2023年05月16日 第3561号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(5月16日公表分)
[3]お知らせ
[4]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[5月16日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○全国9ブロックで「広域的・戦略的インフラマネジメントセミナー」を開催します!
~地域インフラ群再生戦略マネジメント、包括的民間委託導入の推進に向けて
理解促進を図ります~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000297.html
○地方公共団体が民間事業者と官民連携推進に向けた対話を実施!
~サウンディング(官民対話)を実施する案件を募集します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000207.html
○「次世代住宅プロジェクト2023」の提案募集を開始します!
https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001162.html
○NACCS連携機能を拡充し、Cyber Port上で許可書の取得が可能に!
~Cyber PortのWEBセミナー第三弾を開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000251.html
○国土交通省初!長時間連続飛行ドローンの実証実験を開催
~災害現場や建設現場で効果的なドローンの実装化を目指します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000974.html
○建設分野のイノベーションに資する技術開発を支援!
~令和5年度建設技術研究開発助成制度の公募を開始~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000971.html
(会議等の開催案内)
○中央建設業審議会・社会資本整備審議会産業分科会建設部会
令和5年審議 第1回基本問題小委員会の開催
~建設産業における諸課題への対応に向けた検討内容等について議論~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00179.html
○国土審議会北海道開発分科会第8回計画部会を開催
~第9期北海道総合開発計画の策定に向けて~
https://www.mlit.go.jp/report/press/hok07_hh_000180.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○令和5年5月5日の地震により被災した石川県珠洲市内の現場を
西田政務官が視察(5月14日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009045.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(5月16日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律施行規則の一部を改正する省令案」
及び「地域公共交通の活性化及び再生の促進に関する基本方針」の変更案に関する
意見募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155230104&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国交省公式ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)本日更新
~時代の変化にチャンスを見い出す すべてのビジネスパーソンへ~
https://www.magazine.mlit.go.jp/
【vol.44 足元に宝の山! 循環型社会を実現する下水道資源】
下水道の主な役割といえば、汚水を処理場で浄化し、川や海に戻すことなどを
思い浮かべる方が多いと思います。しかし、近年はそれだけにとどまりません。
汚水の処理過程で発生するさまざまな資源やエネルギーが、循環型社会を
実現する鍵として注目を集めているのです。
今回のシリーズでは、その中でも「下水道資源の農業利用」にフォーカスし、
下水道の持つ高いポテンシャルに迫ります。
本日は、山形大学農学部教授 渡部徹さんへのインタビュー(前編)を配信しました。
下水道資源を農業活用するメリットや課題について、お話を伺いました。
「寡黙なヒーロー」や「初耳係長」などのサブコンテンツもありますので、
メルマガをご覧の皆様、ウェブマガジンの閲覧も是非お願いいたします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
最近地震が続いていますね。
今月5日から昨日時点までで、震度4以上の地震が12回もあったそうです。
気象庁の「地震から身を守る」というページでは、地震から身を守る行動として、
・備蓄・非常持ち出し品の準備
・「安全スペース」の確保(ものが落ちてこない・倒れてこない・移動しない空間)
・家具の固定
・連絡手段の確認
等が挙げられています。
また、国土交通省の防災ポータルでは、災害種別・地域ごとに、日ごろから
知ってほしい情報や災害時見てほしい情報等をまとめています。
地震への備えと聞くと、上記に挙げたものが思い浮かびますが、こういったページを
事前に知っておくことも大事な備えの一つだと思いました。
小さな知識でも、前もって知っておくことで被害を抑えられるかもしれないので、
皆さんもぜひご覧ください。
○地震から身を守る(気象庁)
https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/jishin_bosai/index.html
○防災ポータル
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html