国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和5年9月
>
令和5年9月1日
令和5年9月1日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2023年09月01日 第3637号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・国土交通省人事異動(9月1日付)
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]お知らせ
[3]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[9月1日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○国土計画シンポジウム「新たな国土形成計画が拓く未来」を
オンラインで開催します!
https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku03_hh_000241.html
○建設業の人材確保・育成に向けた取組を進めていきます
~国土交通省・厚生労働省の令和6年度概算要求の概要~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo14_hh_000001_00173.html
○軽自動車・二輪車による料金不払時の使用者情報の取得、SA・PAの
機能高度化のための無利子貸付制度の運用の詳細を決定しました
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001696.html
○名古屋鉄道株式会社の鉄軌道事業の旅客運賃の上限変更認可について
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo02_hh_000193.html
○再エネ海域利用法に基づく促進区域の指定の案の公告・縦覧を開始します
https://www.mlit.go.jp/report/press/port06_hh_000275.html
(会議等の開催案内)
○第2回「国土交通省におけるクルーズの安全・安心の確保に向けた検討会」を開催します
https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000413.html
(会議等の開催結果)
○インド高速鉄道に関する第16回合同委員会の結果概要
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo06_hh_000122.html
(その他)
○「循環のみち下水道賞」表彰式を開催!
~創意工夫のある優れた取組を表彰します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000536.html
○知床遊覧船事故対応協力者に対する感謝状贈呈について
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo10_hh_000138.html
◆国土交通省人事異動(9月1日付)
→
https://www.mlit.go.jp/about/R5jinji.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○国土交通省緊急災害対策本部会議運営訓練を実施(9月1日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009230.html
○シンガポール共和国 グレース・フー持続可能性・環境大臣による
斉藤大臣への表敬訪問(8月31日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009231.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○日本下水道事業団の役員(理事長)を公募しています
受付は、9月11日(月)まで。
https://www.jswa.go.jp/koubo/rijichokoobo.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
本日9月1日は、「防災の日」。関東大震災に由来して定められました。
また、この日を挟む8月30日から9月5日が「防災週間」です。
自然災害から自分の身を守るためにいちばん大切なことは、自然災害が発生した際に、
安全に避難する方法などを事前に把握し、しっかりと対策を行っておくことです。
そのためには、自然災害の危険性を分かりやすくまとめた「ハザードマップ」を活用し、
自分の家の周りなどでは、どんな災害が起こるのか、どこにどうやって避難すれば良い
かを確認しておくことが必要です。
また、非常用に持ち出す物の確認や、水や食料などの準備をしておくことも重要だと思います。
そして、自然災害の発生が予想される際には、テレビやウェブサイトなどで情報を確認し、
早めの避難しましょう。
災害は、いつ我が身に降りかかるか分かりません。古くから、備えあれば憂いなしといいます。
この機会に、地域の防災活動への参加、避難経路の確認や備蓄品の点検などをなされてはいかがでしょうか。
ハザードマップポータルサイト↓
http://disaportal.gsi.go.jp/