国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和5年9月
>
令和5年9月15日
令和5年9月15日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2023年09月15日 第3647号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・国土交通省人事異動(9月15日付)
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(9月15日公表分)
[3]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[9月15日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「交通・観光連携型事業(地域一体となった観光地・観光産業の
再生・高付加価値化)」 計画公募(第三次)の開始予定について
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000332.html
○10月は「土地月間」、10月1日は「土地の日」です。
~土地月間作品コンテストの大賞が決定しました!~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo02_hh_000001_00067.html
○踏切道における視覚に障害のある方の誘導対策について評価実験を実施
~踏切道付近の誘導表示の構造等について検討を行います~
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001704.html
○ほこみちインスパイアフォーラム2023を開催します!
~みち活新世紀 “みち”から始まるまちづくり~
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001705.html
○「次世代住宅プロジェクト2023」の第1回採択事業者の決定
https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001190.html
○建築物等における特定行政庁への定期報告のオンライン化を促進します
~オンラインシステムの共通仕様書を作成しました~
https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000975.html
○第30回鉄道フェスティバル開催!
~今年は「鉄道の日」制定30周年です~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000193.html
○第22回「日本鉄道賞」の受賞者が決定しました!
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000194.html
(会議等の開催案内)
○海上旅客運送業の最低賃金の改正について審議を行います
~交通政策審議会海事分科会船員部会海上旅客運送業最低賃金専門部会の開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji04_hh_000283.html
(統計)
○国土交通月例経済(令和5年9月号)
https://www.mlit.go.jp/report/press/joho03_hh_000183.html
(リコール)
○リコールの届出について(ニイガタ ニイガタNR30Pロータリ除雪車 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004898.html
◆国土交通省人事異動(9月15日付)
→
https://www.mlit.go.jp/about/R5jinji.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○斉藤大臣が第8回軽井沢スキーバス事故対策フォローアップ会議に出席
(9月14日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009253.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(9月15日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国土交通省関係経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する
法律に基づく特定社会基盤事業者等に関する省令の一部を改正する省令の制定について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155231229&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
もっと感動、空はフロンティア!9月20日は「空の日」です。
祝日となっている7月の「海の日」や8月の「山の日」は有名ですが
「空の日」があるのをご存じでしょうか。
我が国の航空は、昭和27年(1952年)の民間航空再開以来、
半世紀の間に目覚ましい発展を遂げました。
今や国民生活にとって不可欠の交通機関として、空港は地域発展の
核となっています。
民間航空再開40周年にあたる平成4年(1992年)、より多くの皆さんに
航空に対する理解と関心を高めてもらおうとの趣旨で、9月20日に
「空の日」、9月20日から30日に「空の旬間」が設けられました。
また、「空の日」・「空の旬間」を設けた際に、シンボルキャラクター
「くにまる」くん(9(く)2(に)0(まる))が誕生しました。
地球が飛んでいるその躍動的な姿は、地球的規模での航空による人、
物及び文化の交流を表しています。
「空の日」・「空の旬間」を中心に全国の空港など様々なイベントが
実施されますので、是非参加されてみてはいかがでしょうか。
国土交通省「航空 空の日」
https://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000221.html