国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和5年10月18日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2023年10月18日 第3668号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[目 次]
       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]本日のつぶやき
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[10月18日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○先進安全自動車(ASV)・自動車アセスメントのブースをジャパン
 モビリティショー2023に出展します!
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000470.html
 
○令和5年度全国輸出入コンテナ貨物流動調査を実施します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port03_hh_000109.html
 
(会議等の開催案内)
○『地域インフラ群再生戦略マネジメント』のモデル地域の選定に向けた
 議論を実施します
 ~「第2回地域インフラ群再生戦略マネジメント計画策定手法検討会」及び
 「第2回地域インフラ群再生戦略マネジメント実施手法検討会」を同時開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000314.html
 
○気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します(天竜川、九頭竜川)
 ~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_001208.html
 
○第2回「OBD検査準備会合」を開催します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000602.html
 
(統計)
○建設総合統計(令和5年8月分)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_001188.html
 
(リコール)
○改善対策の届出について(トヨタ カローラ スポーツ)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004938.html
 
○リコールの届出について(トヨタ アクア)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004936.html
 
○リコールの届出について(トヨタ カローラ スポーツ 他)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004937.html
 
○リコールの届出について(日野 日野デュトロ 他)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004933.html
 
○リコールの届出について(フィアット 500 他)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004932.html
 
○少数台数リコール届出(令和5年9月分)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004934.html
 
◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○ジブチ共和国 ハッサン・インフラ設備大臣による國場副大臣への
 表敬訪問(10月18日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009295.html
 
○こやり国土交通大臣政務官が気象庁を視察(10月17日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009293.html
 
○こやり政務官が「共生社会バリアフリーシンポジウムin明石」に出席
 (10月15日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009292.html
 
○斉藤大臣及び堂故副大臣が「全国港湾知事協議会意見交換会」に出席
 (10月13日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009296.html
 
◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
 
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
先日バスに乗ろうとしたところ、「認定 標準仕様ノンステップバス 
国土交通省」と書かれたシールが貼ってあることに気がつきました。
ノンステップバスとは、床面を超低床構造として乗降ステップをなくし、
高齢者や児童にも乗り降りが容易なバスです。
国土交通省では、安全性及び利便性の高いノンステップバスの普及が
より一層推進されるよう、バス事業者が装着する車外表示器、料金箱等を
除いた標準仕様認定項目のすべてを満たすノンステップバス(新車)を
国土交通省が認定(標準仕様ノンステップバスの認定制度)するとともに、
認定した標準仕様ノンステップバスであることを利用者等に示す
マーキングを行っています。
 
私が小さい頃は乗車口の段差が高く、子どもながらに乗車が大変だった
記憶がありますが、今のノンステップバスでは、段差が少ないため
3歳の息子もスムーズに乗り降り出来ています。
その他にも、降車ボタンや手すりの位置や色、車内表記など、利用者全員に
優しい工夫が沢山ありますので、次回ノンステップバスにご乗車の際は是非、
細部まで注目していただければ幸いです。
 
○ノンステップバス(国土交通省HP)
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/01transit/nonstepbus.html

ページの先頭に戻る