国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和5年10月19日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2023年10月19日 第3669号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[目 次]
       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]本日のつぶやき
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[10月19日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○一人親方が安心して働ける環境整備への第1歩
 ~オンライン形式で一人親方の適正な働き方に関する説明会を開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo14_hh_000001_00181.html
 
○下水道分野における「ウォーターPPP」の民間事業者等向け説明会を実施
 ~ウォーターPPP担い手拡大へ、初の民間事業者等向け説明会を実施します~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000539.html
 
○「G空間EXPO2023」を11月7日・8日に開催します!
 ~今年のテーマは 「いま、ここ、未来。すべてはG空間の中に。」~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo17_hh_000001_00023.html
 
○自動運転移動サービス実現に向けた新たなコミッティについて
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000471.html
 
(会議等の開催案内)
○第25回都市計画基本問題小委員会の開催
 ~「まちづくりGX」の検討内容について議論します~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000238.html
 
○第1回「民間投資による良質な都市緑地の確保に向けた評価の基準に関する
 有識者会議」の開催
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000237.html
 
(統計)
○鉄道輸送統計月報(概要)(令和5年(2023年)7月分)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000763.html
 
○国土交通月例経済(令和5年10月号)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/joho03_hh_000185.html
 
(リコール)
○リコールの届出について(いすゞ エルフ)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004939.html
 
○リコールの届出について(三菱 ふそうエアロスター)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004941.html
 
○リコールの届出について(ボルボ ボルボ  XC40 他)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004940.html
 
(その他)
○令和5年自動車関係功労者大臣表彰について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo03_hh_000362.html
 
◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
 
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
 
◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
 
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
幼いころ砂遊びが好きで、よく大きな砂の山を作りトンネルを開通させて遊んでいました。
山が崩れないように、指先の感覚を研ぎ澄ませながら素手で慎重に掘り進め、
上手く開通する度に感動していたのを覚えています。
 
ところで、みなさんは実際のトンネルがどのように掘られているかご存じでしょうか?
なかなか掘る機会はないですが、どのように掘るか気になる方や、
ちょうど掘る予定があったけど掘り方が分からなくてお困りの方もいらっしゃるかと思います。
そんな方に朗報です!
下記動画では浪速国道事務所の職員がトンネルの掘り方を分かりやすく解説しています。
前々からトンネルの掘り方が気になっていた方も、そうでない方も、ぜひご覧ください!
 
〇国交省職員がトンネルの掘り方を徹底解説!
https://youtu.be/IgWxWFk7VPc?si=ToScSPop_Ij3CLxj
 

ページの先頭に戻る