本文へ移動
English
検索方法
文字サイズ変更
標準
拡大
音声読み上げ・ルビ振り
検索方法
サイトマップ
検索
メニュー
ホーム
国土交通省について
国土交通省について
国土交通省の役割
大臣・副大臣・政務官
幹部名簿
組織と主な業務(所掌業務・電話番号等)
シンボルマーク・ロゴマーク
審議会・委員会等
所管法人
所在地案内
国家試験ご案内
採用情報
女性職員の活躍と職員のワークライフバランスの推進・障害者雇用の推進に関する取り組み
図書館利用案内
報道・広報
報道・広報
大臣記者会見
副大臣・大臣政務官記者会見
新着情報(報道発表資料)
ウェブマガジン「Grasp」
メールマガジン配信サービス
イベント・シンポジウム
ネガティブ情報等検索サイト
国土交通省人事異動
政策・法令・予算
政策・法令・予算
国土交通省重点政策
政策情報・分野別一覧
所管法令、告示・通達一覧
国会提出法案
予算/決算/税制
政策評価
オープンデータ
オープンデータ
白書
統計情報
統計等データの提供
調査報告
お問い合わせ・申請
お問い合わせ・申請
調達情報
ご意見/ご要望(国土交通ホットラインステーション)
電子入札/電子契約(平成30年8月より試行運用)
パブリックコメント(意見公募)
出前講座
インターネットモニター
申請・届出等手続の案内
情報公開及び公文書管理
個人情報保護
電子政府(行政情報化)
法令適用事前確認手続
行政情報所在案内
公益通報等受付窓口
企業実証特例制度及びグレーゾーン解消制度
セクシュアル・ハラスメント事案外部通報窓口
国土交通省名義の使用許可申請について
English
サイトマップ
国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和6年2月
>
令和6年2月16日
令和6年2月16日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2024年02月16日 第3747号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(2月16日、2月15日公表分)
[3]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[2月16日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○虎ノ門エリアの国際的なビジネス交流拠点の形成
~虎ノ門一丁目東地区を国土交通大臣が認定~
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000435.html
○令和5年度「土砂災害防止に関する絵画・作文」入賞作品決定
~国土交通大臣賞4点、国土交通事務次官賞60点~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sabo01_hh_000164.html
○観光需要平準化にむけた高速道路料金の取り組みについて
~周遊パスの利用促進・令和5年度の休日割引適用除外日のお知らせ~
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001759.html
○「通勤パス」の社会実験を実施
~令和6年4月から全国6道県にエリアを拡大~
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001758.html
○「道の駅」の第60回登録について
~今回4駅が登録され、全国で1,213駅となります~
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001756.html
○「新しい国際コンテナ戦略港湾政策の進め方検討委員会 最終とりまとめ」
の公表
https://www.mlit.go.jp/report/press/port02_hh_000203.html
○官民パートナーシッププロジェクト推進に向けケニアと協力を強化
~国土交通大臣とケニア共和国道路・運輸省長官が協力覚書に署名~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000701.html
○「日タイ道路交通技術セミナー」を開催しました
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000700.html
(会議等の開催案内)
○下水道分野におけるPPP/PFI検討会と民間セクター分科会の合同開催
~ウォーターPPP の推進に向けて、官民が一同に会する場を創出します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000555.html
○第5回「港湾技術パイロット事業委員会」の開催
~新技術の更なる導入促進に向け、新たに検証対象とする技術の事前評価を実施~
https://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000306.html
(統計)
○建設総合統計(令和5年12月分)
https://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_001208.html
(リコール)
○リコールの届出について(フェラーリ SF90Spider 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005051.html
(その他)
○令和6年3月から適用する公共工事設計労務単価について
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo14_hh_000001_00204.html
○令和6年3月から適用する鋼橋積算基準の直接労務単価(鋼橋製作工)について
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001760.html
○令和6年3月から適用する電気通信関係技術者等単価について
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_001063.html
○令和6年3月から適用する機械設備工事積算に係わる標準賃金について
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_001062.html
○令和6年3月から適用する設計業務委託等技術者単価について
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_001055.html
○令和6年4月から適用する建築保全業務労務単価について
https://www.mlit.go.jp/report/press/eizen03_hh_000062.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2024.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(2月16日、2月15日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「不動産特定共同事業の監督に当たっての留意事項について」の
一部改正に関する意見募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155240302&Mode=0
○人の運送をする船舶運航事業者に対する行政処分等の基準(案)に関する
意見募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155241003&Mode=0
○「運航規程審査要領細則」等の一部改正(案)に係る意見募集について
(2月15日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155241210&Mode=0
○「不測の事態を考慮して航空機の携行しなければならない燃料の量を
定める告示」の一部改正(案)に係る意見募集について(2月15日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155241209&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
よく川沿いの土手に「一級河川 ○○川」という看板を目にし、
一級と二級で何が違うんだろうと小さい頃から不思議に思っていました。
一級と聞くと大きい川、二級は小さい川というイメージでしたが
調べてみると河川法に基づき、行政における管理上重要性に応じて分類されています。
一級河川:国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定したものに係る河川で
国土交通大臣が指定(区間を限定)した河川
二級河川:公共の利害に重要な関係のあるものに係る河川で
都道府県知事が指定(区間を限定)した河川
その上で、茨城県霞ヶ浦も一級河川だったことを最近知り驚きました。
全国にある一級河川は14,066河川が指定されており(H30.4.30時点)、
国交省HPにおいて全国の一級河川を画像とともに紹介しておりますので、
ぜひこの機会にご覧ください。
(参考)日本の川 全国の一級河川をご紹介
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/index.html
ページの
先頭に戻る