国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和6年6月
>
令和6年6月24日
令和6年6月24日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2024年06月24日 第3833号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・国土交通省人事異動(6月24日付)
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[6月24日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○都市デジタルツインの実装モデルの整備・活用・オープンデータ化を
推進するためのRFI#1(情報提供依頼・第一弾)を実施
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi03_hh_000136.html
○国営備北丘陵公園、国営讃岐まんのう公園のコンセッション導入可能性の
検討に向けた現地説明会を開催します!
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000495.html
○令和6年能登半島地震でも効果を発揮した免震構造!
世界トップクラスの実大免震試験機による「免震動的性能認証制度」が
7月よりスタート
https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_001010.html
○国土交通省とカリフォルニア州運輸省との間の鉄道交通の整備支援に
関する覚書を締結
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo06_hh_000128.html
(会議等の開催案内)
○令和6年度第1回「歩行空間の移動円滑化データワーキンググループ」を
開催します
~歩行空間ネットワークデータ等整備仕様の改定について検討します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo23_hh_000169.html
○「自動運転インフラ検討会」の設置・開催について
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001816.html
○多様なニーズに応える路肩等の柔軟な利活用の考え方を検討します
~第1回「人中心の道路空間」の在り方に関する検討会の開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001812.html
○自動運航船の本格的な商用運航の実現に向けた制度作りを開始します!
~第1回「自動運航船検討会」を開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji07_hh_000324.html
(統計)
○内航船舶輸送統計月報の概要(令和6年3月分)
https://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000798.html
(リコール)
○リコールの届出について(コマツ WA380-8 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005161.html
○リコールの届出について(コマツ WA100-8 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005160.html
◆国土交通省人事異動(6月24日付)
→
https://www.mlit.go.jp/about/R6jinji.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○こやり政務官が「五條市大塔町赤谷地区砂防事業完成式典」に出席
(6月23日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009710.html
○堂故副大臣が「伏木富山港(新湊地区)中央ふ頭再編整備事業完成式典」
に出席(6月22日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009711.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2024.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
先週1週間、業務に関わる知識や技術を学ぶため研修に参加してきました。
国土交通省では小平の本校と柏(柏研修センター)に校舎がある
国土交通大学校という研修施設で主に研修を実施しており、今回私は
柏研修センターでの研修を受講しました。
学生時代ぶりに講義を受け、勉強し、テストを受けましたが、
当時あんなに嫌いだった勉強も今改めてやってみると知識が付いたことが
実感でき楽しく感じました。
国土交通大学校のHPでは国土交通省職員のみならず、国土交通行政に携わる
地方自治体職員向けの研修も募集していたり、
一般の方でも視聴できるウェブフォーラムに関する情報も掲載しております。
気になる方はぜひHPをご覧ください。
○国土交通大学校HP
https://www.col.mlit.go.jp/