国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和6年10月
>
令和6年10月3日
令和6年10月3日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2024年10月03日 第3902号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(10月3日、10月2日公表分)
[3]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[10月3日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「新技術活用サプライチェーン全体輸送効率化・非化石エネルギー
転換推進事業」(補助事業)の三次募集を開始します
https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000827.html
(会議等の開催案内)
○水道分野の官民連携推進協議会と下水道分野のPPP/PFI検討会を
初めて合同開催
~上下水道一体のウォーターPPP等推進に向けて、上下水道及び
工業用水道の官民が一堂に会する場を創出~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000596.html
○「第13回 新技術等を活用した駅ホームにおける視覚障害者の
安全対策検討会」(ウェブ会議併用)の開催について
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo07_hh_000270.html
○交通政策審議会陸上交通分科会自動車部会自動運転ワーキンググループ
(第1回)を開催
~自動運転タクシーの実装に向けた制度化等について審議開始~
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha01_hh_000092.html
(リコール)
○リコールの届出について(ホンダ ZR-V 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005256.html
○リコールの届出について(ポルシェ 911 Dakar)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005255.html
○リコールの届出について(スズキ バーグマン)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005254.html
○リコールの届出について(ニッサン セレナ)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005253.html
○リコールの届出について(ニッサン セレナ 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005252.html
○リコールの届出について(スズキ スペーシア 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005251.html
○自主改善の実施について((株)ホンダアクセス ドライブレコーダ)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005250.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2024.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(10月3日、10月2日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○二酸化炭素放出抑制対象船舶の二酸化炭素放出抑制指標等に関する
基準を定める省令の一部を改正する省令案
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155241019&Mode=0
○「船舶による危険物の運送基準等を定める告示」等の一部改正に関する
ご意見の募集について(10月2日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155241018&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
首都高速道路湾岸線の大黒ふ頭と本牧ふ頭を結ぶ、横浜の象徴の一つ
「横浜ベイブリッジ」。
先月で開通35周年を迎えた「横浜ベイブリッジ」、高速道を走られたことは
多いかと思いますが、高速道の下を走る一般道(国道357号)と併設する
歩道「横浜ベイブリッジスカイウォーク」に行かれたことはありますか。
大黒ふ頭からベイブリッジ中心方向にある展望ラウンジまでの
320メートルの歩道です。
今では無料で利用することができ、展望ラウンジでは横浜に寄港する
大きな豪華客船を間近に見ることが出来るのでお勧めです。
なお、本牧ふ頭までレインボーブリッジを渡りきることは出来ませんので
ご注意ください。
https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index043.html