国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和6年10月8日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2024年10月08日 第3905号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[目 次]
       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]お知らせ
 [3]本日のつぶやき
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[10月8日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○秋田県で統計開始以来最大の水害被害
 ~令和5年の水害被害額(暫定値)を公表~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_001270.html
 
○景観法制定20周年記念シンポジウムの開催
 ~質の高い景観まちづくりの実現に向けたこれからを考える~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000511.html
 
(法案・政令等)
○「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための
 関係法律の整備に関する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備に
 関する政令」等を閣議決定
 ~国等の建築物の計画通知について、指定確認検査機関による
 審査等が可能となります~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_001020.html
 
(会議等の開催案内)
○第8回「住宅団地再生」連絡会議を10月15日に開催します
 ~地域再生法改正に伴う情報提供や先進事例の発表を行います~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000236.html
 
(会議等の開催結果)
○第7回 日本・トルコ建設産業会議を開催しました
 ~日本とトルコの建設関連企業による第三国連携を支援~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo03_hh_000001_00083.html
 
◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
 
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
 
◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
 
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2024.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国土交通省ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)本日更新!
 https://www.magazine.mlit.go.jp
 
 【vol.51 地域の「交通空白」解消に向けた令和の地域公共交通大改革】
 交通空白の解消に向けて進められている「地域公共交通のリ・デザイン」
 を特集します◆
 
 本日は、国土交通省 北陸信越運輸局 石川運輸支局長へのインタビュー
 (後編)を配信しました。
 地震等の災害は、地域公共交通にどのような変化をもたらすのでしょうか。
 自らも令和6年能登半島地震を経験した石川運輸支局長に、
 能登半島の地域公共交通について聞きました。
 
 皆さま、是非ご覧ください!
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
国交省公式ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)が更新され、
『地域公共交通の「リ・デザイン」の最前線を担う地方運輸支局とは』
がテーマとなった国土交通省 北陸信越運輸局 石川運輸支局長への
インタビュー記事を読みました。
バスの『金沢市内1日フリー乗車券』や鉄道の『土日祝限定1日フリー
エコきっぷ』といった乗車券がデジタル化され、チケットレスで
乗車できるようになっていると知りました。
誰もが行きたいときに、行きたいところへ行ける社会を実現するために、
どのような取組が行われているのかが紹介されていて、今後も
地域公共交通のリ・デザイン(再構築)にしていきたいと思いました!
 
(参考)
https://www.magazine.mlit.go.jp/
 

ページの先頭に戻る