国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和6年11月21日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2024年11月21日 第3935号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[目 次]
       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]本日のつぶやき
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[11月21日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○建設業法等の改正に関する説明会を全国5都市で開催
 ~建設業者・発注者を対象に12月19日から順次開催(参加無料)~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00263.html
 
○2024年度「外国人材とつくる建設未来賞」受賞対象の決定!
 ~特定技能外国人及び受入企業等の日々の研鑽・取組みを表彰~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo03_hh_000001_00090.html
 
○第3回「建設人材育成優良企業表彰」国土交通大臣賞の表彰式を行います!
 ~建設産業の担い手の確保及び育成に向け、顕著な功績を挙げている
 企業・団体を決定!~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo14_hh_000001_00246.html
 
(会議等の開催案内)
○水素燃料電池鉄道車両の技術基準の内容をとりまとめます
 ~安全性検証検討会の開催について~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo07_hh_000286.html
 
○「第1回 港湾におけるi-Construction・インフラDX 推進委員会」の開催
 ~建設現場の生産性向上に向けた新たな取組や今後の展開等について
 議論します~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000343.html
 
(リコール)
○自主改善の実施について (トヨタ自動車株式会社 オートアラーム)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005310.html
 
○リコールの届出について(トヨタ ランドクルーザー)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005309.html
 
○リコールの届出について(トヨタ カローラ ツーリング)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005308.html
 
○改善対策の届出について(トヨタ カローラ ツーリング 他)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005307.html
 
○リコールの届出について(トヨタ プリウス 他)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005306.html
 
○リコールの届出について(レクサス LC500 他)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005305.html
 
○リコールの届出について(トヨタ トヨタ ジェネオ-E)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005303.html
 
○リコールの届出について(ホンダ CRF1100L Africa Twin)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005301.html
 
◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○古川副大臣が第42回離島振興市町村議会議長全国大会に出席
 (11月19日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009933.html
 
○ミス・ビジットジャパン観光特使代表者による国定政務官への
 表敬訪問(11月15日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009932.html
 
◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
 
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
 
◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
 
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会  https://jtsb.mlit.go.jp/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2024.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
本日11月21日はインターネット記念日とされています。
1969年の今日、インターネットの元型であるARPANET(高等研究計画局ネットワーク)の
公開実験が開始されたことに由来しています。
実験は、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・
カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4ヵ所を結んで行われました。
また、先日のつぶやきでも書かせていただきましたが、インターネット記念日とは別に
10月29日は「インターネット誕生日」とされており、1969年のこの日、
アメリカのカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)とスタンフォード研究所(SRI)
の間で初めてパケット通信が行われたことに由来しています。
 
日本では、1984年10月に東京大学、東京工業大学、慶応義塾大学の3大学を結ぶ
ネットワークとして「JUNET(Japan University NETwork)」の実験が開始され、
インターネットの普及が始まりました。
 
1969年の実験開始からわずか55年でインターネットはものすごい進化を遂げ、
今や何をするにもインターネット環境が必須になりつつあります。
国土交通省HP・メールマガジン担当としても、今後のさらなる進化に期待です。

ページの先頭に戻る