国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和7年8月
>
令和7年8月19日
令和7年8月19日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2025年08月19日 第4114号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[8月19日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(会議等の開催案内)
○下水道管路のマネジメントに関する技術的事項の議論を行います
~第1回下水道管路マネジメントのための技術基準等検討会を開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000668.html
(リコール)
○リコールの届出について(ランドローバー ディスカバリー 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005544.html
(その他)
○過去の建設コンサルタント業務等に係る入力ミスの確認結果と
入札契約に関する手続き等の再開について
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_001241.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://jtsb.mlit.go.jp/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2025.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
夏休みももうすぐ終わりですね。
子どもの頃、家族で高速道路を走って出かけた思い出がある方も
多いのではないでしょうか。
窓の外を眺めていると、道路脇にポツンとある「電話」を見かけて
「何に使うんだろう?」と不思議に思ったことはありませんか?
あれは「非常電話」で、実は高速道路では設置間隔がきちんと決まっていて、
本線上は約1kmごと(トンネル内では約200mごと)に設置されています。
さらに、SA/PA、IC、非常駐車帯などにも設置されていて、
受話器を上げるだけで道路管制センターにつながる仕組みです。
事故やトラブルのとき、携帯電話が使えなくても確実につながる安心の設備。
でも、その電話を使わずに、安全に目的地へ着くことが一番大切ですね。
子どもの頃はただの「道路脇の電話」と思っていたけれど、
実はしっかりした決まりがあることを知ったのは、つい最近でした。