国土交通省 メールマガジン 令和7年9月22日

令和7年9月22日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2025年09月22日 第4137号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[目 次]
       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・フォトギャラリー
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(9月19日公表分)
 [3]本日のつぶやき
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[9月22日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○岡山市内を運行する交通事業者による共同経営がスタートします
 ~路線バスと路面電車で均一運賃により分かりやすい運賃体系を実現~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000473.html
 
○「災害時の支援物資輸送体制構築促進事業」(補助事業)の四次募集開始
 ~官民が連携して行う支援物資輸送訓練を支援します!~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000943.html
 
○更なる内航海運の省エネルギー・非化石化に向けて1件の実証事業を採択しました
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji07_hh_000381.html
 
○「みなとSDGs パートナー登録制度」第14回新規登録事業者を募集します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000405.html
 
○「みなとSDGs パートナー登録制度」第13回新規登録事業者を決定しました
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000404.html
 
○カリブ地域との水防災・水管理分野に関する協力を促進
 ~カリブ災害緊急管理機関(CDEMA)との協力覚書の署名を行いました~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000776.html
 
(会議等の開催案内)
○社会資本整備重点計画や交通政策基本計画の見直しについて議論します
 ~社会資本整備審議会計画部会・交通政策審議会交通体系分科会計画部会 合同会議を開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000472.html
 
○今後の下水道における水環境管理のあり方等について議論します
 ~「第5回 戦略的な水環境管理のあり方検討会」の開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000677.html
 
○気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します(櫛田川、宮川)
 ~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_001325.html
 
○国際物流の多元化・強靱化に関する情報共有会合を開催します
 ~安定的なグローバルサプライチェーンの確保に向けて~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000944.html
 
○「第7回 アフリカ・インフラ協議会(JAIDA)総会」を開催します
 ~JAIDA一年の活動成果と官民連携の取組を振り返ります~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000777.html
 
(統計)
○鉄道輸送統計月報(概要)(令和7年(2025年)6月分) 
 https://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000866.html
 
◆フォトギャラリー
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○国定政務官が九州地方の直轄砂防事業を視察(9月19日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_010475.html
 
◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
 
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
 
◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
 
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会  https://jtsb.mlit.go.jp/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2025.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(9月19日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律施行令の一部を改正する政令案に関する意見募集について
 https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155251023&Mode=0
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
本日は、国際ビーチクリーンアップデーです。
1985年、アメリカのサンフランシスコに本部のある、海洋自然保護センターにより制定されました。
深刻化する海のごみ問題を解決すべく、世界的に取り組みが行われ、ごみの内容の調査も行われるそうです。
夏の間、海でレジャーを楽しんだ方も多いかと思いますが、海にゴミを捨てないことはもちろん、
ごみ問題に気付いたり、解決方法を考えたりキャンペーンに参加したり、
出来ることから始めていくことが大切なのではないでしょうか。
 
政府広報オンライン 実績海洋プラスチック問題は海洋汚染の要因にも 
きれいな海と生態系を守る!「プラスチック・スマート」キャンペーン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201905/1.htm

ページの先頭に戻る