1.2 目的
「3D都市モデル標準製品仕様書」(以下、「標準製品仕様書」と呼ぶ)は、 各都市において3D都市モデルを整備する際にその製品仕様を適切に作成でき、かつ、各都市の製品仕様に従って整備された3D都市モデルが国際標準に準拠したものになることを目的として提供する標準文書である。
標準製品仕様書では、以下に示すユースケースに3D都市モデルが使用されることを想定し、その製品仕様を定めている。
都市に関わる様々な地理空間データを格納する基盤(オープンデータ化を含む)
3次元空間における都市計画決定情報の可視化
災害リスク情報の3次元可視化
各都市の3D都市モデルを整備する際には、あらかじめ標準製品仕様書を参照し、各都市の製品仕様を決定し、都市ごとの製品仕様書(以下、「拡張製品仕様書」と呼ぶ)を作成しなければならない。
3D都市モデルのユースケースによって必要な地物(現実世界の現象を抽象化した概念)やその属性(地物の特性)は異なる。また、対象となる都市の環境により、同じユースケースであっても必要な地物等が異なる場合がある。
そこで、標準製品仕様書では、標準製品仕様書から、3D都市モデルに含めたい地物やその属性を抽出したり、不足する地物や属性を追加したりするための規則を定めている。この規則に従い、製品仕様を決定することで、それぞれの拡張製品仕様書を国際標準に準拠しつつ作成できる(図1-1)。
各都市での拡張製品仕様書の作成に必要なテンプレートの一式は、3D都市モデル標準製品仕様書HTML版ウェブページ( https://www.mlit.go.jp/plateaudocument/ )より入手できる。