4.4.1.4.1 交通(鉄道)モデル(LOD3)の概要
交通(鉄道)モデル(LOD3)では、鉄道の形状を線及び面により表現する。交通(鉄道)モデル(LOD3)は、「鉄道内の区分」(表4-185)と「高さの取得方法」(表4-186)によりLOD3.0、LOD3.1及びLOD3.2に分かれる。
交通(鉄道)モデル(LOD3)に | 対応するCityGMLの地物型 | LOD3.0 | LOD3.1 | LOD3.2 | |
---|---|---|---|---|---|
鉄道 | Railway | ● | ● | ● | |
交通領域 | 軌道中心線 | TrafficArea | ● | ● | ● |
レール | TrafficArea | ● | ● | ||
レールに囲まれた範囲 | TrafficArea | ● | ● | ● | |
軌きょう | TrafficArea | 〇 | |||
道床 | TrafficArea | ● | ● | ● a) | |
交通補助領域 | AuxiliaryTrafficArea | ● | ● a) | ||
|
取得基準 | LOD3.0 | LOD3.1 | LOD3.2 | |
---|---|---|---|---|
高さの | 軌道中心線上の勾配変化点に標高を与え、高さをもった線として表現する。 | ● | ● | ● |
道床に軌道中心線の高さを与える。 | ● | ● | ||
軌道の横断方向に存在する15㎝以上の高さの差を取得する。 | ● | ● | ||
軌道の横断方向に存在する15㎝未満の高さの差を取得する。 | ● a) | |||
交通(鉄道)モデル(LOD3)の取得イメージを表4-187及び表4-188に示す。
LOD3.0 | LOD3.1 | LOD3.2 | |
---|---|---|---|
取得例 | |||
説明 | 軌道中心線、レールに囲まれた範囲及び道床を面として取得する。 | 軌道中心線、レールに囲まれた範囲(レールの内側)、道床に加え、レールを取得する。また、道床外の鉄道用地を交通補助領域として取得する。 | 軌道中心線、レールに囲まれた範囲、道床に加え、レールを取得する。また、道床外の鉄道用地を交通補助領域として取得する。 |
LOD3.0 | LOD3.1 | LOD3.2 | |
---|---|---|---|
取得例 | |||
説明 | 軌道中心線の各点に標高を与える。 軌道中心線の標高は、レール面の標高とする。 | 軌道中心線の各点に標高を与える。 | 軌道中心線の各点に標高を与える。 |