4.19.1.1.2 水部モデル(LOD0)の定義

水部モデル(LOD0)の定義として、含むべき地物型、各地物型の空間属性の型、取得基準、取得方法及び補足を示す。

4-789

地物型

空間属性の型

取得基準

取得方法

補足

LOD0

WaterBody

MultiCurve

  • 地図情報レベル500又は1000における河川

  • 地図情報レベル2500かつ、流水部の幅が1m以上の河川 a)

  • 地図情報レベル2500かつ面積おおむね12.5m2以上の湖池等(湖、池、沼等、人工的に貯水したものを含む) b)

  • 地図情報レベル2500における海岸線

  • 河川ネットワークにより水部モデル(LOD0)を表現する場合に必須とする。

河川の場合

  • 河心線(現況河道の中心となる線)を取得する。 c)

  • 頂点の順列により流下方向を示す。第一点目の頂点を流下終点とし、最終点を流下始点とする。

  • 高さは0とする。

湖池等の場合

  • 水涯線を取得する。

  • 高さは0とする。

海岸線の場合

  • 水涯線と河川区域の境界とを結ぶ線を取得する。

  • 高さは0とする。

a)

b)

MultiCurve

  • 地図情報レベル500又は1000における河川

  • 地図情報レベル2500かつ、流水部の幅が1m以上の河川 a)

  • 地図情報レベル2500かつ面積おおむね12.5m2以上の湖池等(湖、池、沼等、人工的に貯水したものを含む) b)

  • 地図情報レベル2500における海岸線

  • 界線を取得する。

  • 高さは0とする。

a)

b)

MultiCurve

  • 平水時において流水部の幅が0.5m以上1.0m未満の河川 d)

  • 流水部の中心線を取得する。

  • 高さは0とする。

d)

MultiCurve

  • かれ川

  • 範囲を示す縁線を取得する。

  • 高さは0とする。

MultiCurve

  • 地図情報レベル500の場合は流水部の幅が2m以上、地図情報レベル1000の場合は流水部の幅が4m以上用水路 e)

  • 界線を取得する。

  • 高さは0とする。

e)

Point

  • 記号表示位置を取得する。

  • 高さは0とする。

f)

Point

  • 地図情報レベル500及び1000における海岸線

  • 記号表示位置を取得する。

  • 高さは0とする。

f)

MultiCurve

  • 地図情報レベル500及び1000、かつ、河川、用水路等における地下の部分で、経路の明確なもの

  • 地下水路縁線を取得する。

  • 高さは0とする。

MultiCurve

  • 地図情報レベル500及び1000における低位水涯線

  • 界線を取得する。

  • 高さは0とする。

必須

条件付必須

任意(ユースケースに応じて要否を決定してよい)