4.22.3.1.4 app:X3DMaterial

4-836

型の定義

地物インスタンスの表面色を指定するための型。

bldg:Buildingの外観として色を指定した例

上位の型

app:_SurfaceData

ステレオタイプ

<< FeatureType >>

継承する属性

属性名

属性の型及び多重度

定義

app:isFront
[ _SurfaceData ]

xs::boolean [0..1]

テクスチャを貼る面の指定。

自身に定義された属性

属性名

属性の型及び多重度

定義

app:ambientIntensity
[ X3DMaterial ]

xs::double [0..1]

環境光(光源からの光の当たっていない部分の明るさ)に対する反射率を指定。これが 0 だと陰の部分が真っ暗になる。

app:diffuseColor
[ X3DMaterial ]

gml::doubleList [0..1]

拡散反射率を指定(rgb、いずれも 0~1)。これが物体の色になる。

app:emissiveColor
[ X3DMaterial ]

gml::doubleList [0..1]

発光(rgb、いずれも 0~1)を指定。 0 0 0 より大きくすると、この物体自体がその色で発光する。

app:specularColor
[ X3DMaterial ]

gml::doubleList [0..1]

鏡面反射率を指定(rgb、いずれも 0~1)で指定。これは光源の光が物体表面でそのまま反射して見える部分(ハイライト)の色になる。

app:shininess
[ X3DMaterial ]

xs::double [0..1]

ハイライトの「強さ」を、 0~1 の間で指定。この値が大きくなるにつれてハイライトが鋭くなり、輝き感が増す。

app:transparency
[ X3DMaterial ]

xs::double [0..1]

透明度を指定。 0 で不透明になり、1 で透明になる。デフォルトは 0。

app:isSmooth
[ X3DMaterial ]

core::doubleBetween0and1 [0..1]

陰影付のための補間方法を指定。trueの場合、グーロー法(による陰影付け)となる。

app:target
[ X3DMaterial ]

xs::anyURI [0..*]

色を設定する幾何への参照。