2.4.2.1 コード型の地物属性を追加する場合
【手順】
手順1.A.3.3に示す様式に従い、追加したいコード型の属性(拡張属性)のリストを作成する。作成例を表2-10に示す。
拡張属性のリストは、以下に示す事項を守り、作成すること。
拡張属性には「key」を与える。
「key」は、拡張属性の中で、一意となる番号とする。
「key」は、半角数字とし、100以降の連番を使用する。
追加した拡張属性ごとに、「説明」「定義」「多重度」「型」「定義域」「注釈」を記述する。
「説明」は、拡張属性の内容が分かる、簡潔な語句(名称)を記述する。
「定義」は、拡張属性の詳細な内容を示す。
「多重度」は、その拡張属性が一つの地物インスタンスに出現しうる回数を示す。
「型」は、コード型を示す「uro:codeValue」とする。この値は固定値である。
「定義域」には、次項で示す、拡張属性が取りうる値を格納するコードリストのファイル名を記述する。
「注釈」には、必要に応じて、当該拡張属性について特筆すべき事項を記述する。
表2-10 — 建築物の拡張属性リストの作成例(様式A.3.3) key
説明
定義
多重度
型
定義域
注釈
100
建築面積区分
建築物の建築面積の広さによる分類。
1
uro::codeValue
keyValuePairAttribute_key100.xml
手順2.A.3.2に示す様式に従い、追加した拡張属性ごとに、定義域を示すコードリストを作成する。作成例を表2-11に示す。
コードリストは、以下に示す事項を守り、作成すること。
取りうる「コード」とその「説明」を対として記述する。
「説明」は、コードの内容が分かるように記述すること。
例えば、建築物の用途を定義する際に、コードの説明が「娯楽施設1」では、対象となる施設に何が含まれるのか分からない。このような場合には、「娯楽施設1(劇場、映画館、演芸場、観覧場、料理店)」というように、説明や事例を付する。
「コード」の値は半角数字とする。
一つのコードリストには「コード」を一つ以上作成しなければならない。
一つのコードリストにおいて、「コード」及びその「説明」は一意でなければならない。
コードリストのファイル名は以下とする。
“KeyValuePairAttribute_keyX.xml” : “X” は、拡張属性を識別するkeyの値(半角数字)と一致する。
表2-11 — 拡張コードリストの作成例(様式 A.3.2) ファイル名
KeyValuePairAttribute_key100.xml
コード
説明
701
50㎡以下
702
75㎡以下
703
150㎡以下
704
500㎡以下
705
1500㎡以下
706
1500㎡超
711
不明