E.2.3.4 LOD3
交通(鉄道)モデル(LOD3)では、鉄道の形状を面として表現する。このとき、tran:Railwayは、横断構成要素であるtran:TrafficAreaとtran:AuxiliaryTrafficAreaに分解される。tran:Railwayの空間属性は、これを構成するtran:TrafficAreaとtran:AuxiliaryTrafficAreaの空間属性の集まりとなる。
ID |
|
---|---|
主題 | 妥当な交通(鉄道)データセットの要件 |
分類 | |
条文 | LOD3におけるtran:Railwayの空間属性は、これを構成するtran:TrafficArea及びtran:AuxiliaryTrafficAreaの空間属性の集まりと一致しなければならない。 |
交通(鉄道)オブジェクトは、交通(鉄道)モデル(LOD3)の定義に従ったものでなければならない。
ID |
|
---|---|
主題 | 妥当な交通(鉄道)データセットの要件 |
分類 | |
条文 | 鉄道のLOD3の形状は、交通(鉄道)モデル(LOD3)の定義に従う。 |
LOD3を、鉄道内の区分と高さの取得方法により、LOD3.0、LOD3.1及びLOD3.2に細分する。表E-11に細分したLOD3の概要を示す。
取得基準 | LOD3.0 | LOD3.1 | LOD3.2 | |
---|---|---|---|---|
鉄道内の区分 | 軌道中心線 | ● | ● | ● |
レールに囲まれた範囲 | ● | ● | ● | |
レール | ● | ● | ||
軌きょう | ○ | |||
道床 | ● | ● | ● a) | |
交通補助領域 | ● | ● a) | ||
高さの取得方法 | 軌道中心線上の勾配変化点に標高を与え、高さをもった線として表現する。 | ● | ● | ● |
道床に軌道中心線の高さを与える。 | ● | ● | ||
軌道の横断方向に存在する15㎝以上の高さの差を取得する。 | ● | ● | ||
軌道の横断方向に存在する15㎝未満の高さの差を取得する。 | ● b) | |||
|
LOD3は「鉄道内の区分」及び「高さの取得方法」の組み合わせが異なるLOD3.0、LOD3.1及びLOD3.2に分かれる。標準製品仕様は、原則としてLOD3.0を採用する。ただし、ユースケースの必要に応じて、LOD3.1又はLOD3.2を採用できる。LOD3.0からLOD3.2に適用する「鉄道内の区分」及び「高さの取得方法」を表E-12及び表E-13に示す。
LOD3.0 | LOD3.1 | LOD3.2 | |
---|---|---|---|
取得例 | |||
説明 | 軌道中心線、レールに囲まれた範囲及び道床を面として取得する。 | 軌道中心線、レールに囲まれた範囲(レールの内側)、道床に加え、レールを取得する。また、道床外の鉄道用地を交通補助領域として取得する。 | 軌道中心線、レールに囲まれた範囲、道床に加え、レールを取得する。また、道床外の鉄道用地を交通補助領域として取得する。 |
LOD3.0における鉄道内の区分は、LOD2と同様である。LOD3.1では、LOD3.0に追加し、レール及び軌道外の鉄道用地を区分する。また、LOD3.2ではLOD3.1で取得した各面を、ユースケースの必要に応じて細分できる。
LOD3.0 | LOD3.1 | LOD3.2 | |
---|---|---|---|
取得例 | |||
説明 | 軌道中心線の各点に標高を与える。 軌道中心線の標高は、レール面の標高とする。 | 軌道中心線の各点に標高を与える。 | 軌道中心線の各点に標高を与える。 |