TOP > 研究成果 > 調査研究成果報告書(年度別) > 報告書概要
● 報告書概要
都市交通における自転車利用のあり方に関する研究 ◆要旨 第1章においては、研究の基礎となる自転車に係る現況について言及しており、その中で我が国の都市の移動手段として、短距離の移動においても自動車のシェアが非常に高いことを指摘した。その傾向は地方都市において顕著であるが、交通渋滞が頻発している大都市圏においても、やはり自動車の利用割合は高く、さらにその自動車依存の傾向は経年的にも増加していることを指摘した。いうまでもなく、自転車は利用に当たって二酸化炭素を排出せず、自動車に比べて環境にやさしい移動手段であり、それら自転車の特性について記述し、従来の施策の問題点についても言及・整理を行ったものである。 また、本研究では、自転車利用により期待されるメリットとして、これまであまり議論されてこなかった視点から整理を進めた。従来の自転車利用に関するメリットとしては、地球環境への負荷低減や、公害防止など、どちらかと言えば公共側が受容するメリットが中心となっていた。しかし、今後、自転車利用の促進において、国民的な支持を求めるとすれば、公共側だけではなく、利用者である個人の効用向上という、より広範な視点からのメリットを整理し、これまでの施設整備などに加えて施策に反映させることが、有効かつ必要であることを論じた。 第3章においては、自転車の利用促進に向けた取り組みと課題について、これまでのハード整備についてはもちろん、ソフト施策を中心とした利用促進のための施策を数多く整理・提案した。また、国内外の先進的事例の整理については、同時にその課題についても言及した。 本論では、自転車に関する施策において、ハードの施設整備には時間的、及び空間的な制約があり、主としてハード整備にのみ自転車利用促進策を頼ることは実現可能性に限界があることを指摘した。すなわち、ソフト面での施策展開が有効であると考えられるが、しかし、逆にソフト施策に一辺倒に頼ることには、多額の予算を要しないという利点が期待できる一方で、根本的な対応策とならない場合もあることに言及した。 また、自転車を都市交通手段の一つとして位置付け、自転車の一層の有効活用を図るに当たっては、以下の点にも留意することが有効と考える。 |
|
![]() |
![]() |
◆キーワード |
自転車の利用促進、地球環境、温暖化防止、交通渋滞、放置自転車、交通安全 |
◆発行 |
国土交通政策研究第58号/平成17年11月 |
◆在庫 |
在庫有(重量:560g 厚さ:12mm) 報告書を郵送希望の方はこちら |
◆詳細 |
詳細(PDF:4.7MB) |
◆事後評価 |
内部評価シート(PDF:12KB) 有識者評価シート(PDF:8KB) |