平成13年3月15日 <連絡先> 道路局路政課 パブリックコメント担当:辻(内線37342) 鉄道局技術企画課安全対策室 パブリックコメント担当:今田(内線57857) 鉄道局施設課 パブリックコメント担当:國松(内線40843) 電話 03-5253-8111
踏切道改良促進法の一部を改正する法律の施行に伴い、関係省令の規定について所要の整備を行うため、踏切道の立体交差化及び構造の改良に関する省令、踏切保安設備の整備に関する省令及び普通鉄道の施設に関する技術上の基準の細目を定める告示の一部を改正する省令案及び告示案を作成いたしました。 つきましては、この案について、広く国民の皆様から意見を賜るべく、本件に関する意見を下記のとおり募集いたします。
- 【意見募集の対象】
- 今回意見募集の対象となる省令案及び告示案は、(別紙)のとおりです。
- 【意見の募集方法】
- 意見募集要領(別紙)のとおり実施します。
- なお、募集期間は、平成13年3月15日(木)〜平成13年3月28日(水)17時45分までです。
- 【内容の公開】
- 政令及び省令の案は、意見募集と同時に以下により公開します。
- ○ホームページでの掲載
- ○窓口(道路局路政課、鉄道局技術企画課安全対策室又は鉄道局施設課)での配布
- ○郵送(意見募集要領のとおり、返信用封筒をお送りいただければ、資料を返送いたします。)
(別紙)
- 1.踏切道の保安設備の整備に関する省令
- 高速の列車が運転され、踏切交通遮断量が大きく、事故が頻繁に発生している踏切道については、二段型遮断装置(遮断かんが2段になっているもの。)、大型遮断装置(遮断かんが太いもの。)、オーバーハング型警報装置(せん光灯が車道の上空に設置されているもの。)又は踏切支障報知装置(障害物検知装置により現示装置を動作させることができるもの。)を設置すべきものとして指定できることとする。
- 2.踏切道の立体交差化及び構造の改良に関する省令
- 踏切道における歩道整備の促進を図るため、構造の改良を実施すべきものとして指定を行う踏切道の基準のうち、踏切道の幅員と踏切道に接続する道路の幅員差についての基準を、車道の幅員差と歩道の幅員差の基準に分け、次のような指定基準とする。
- ○踏切道における車道の幅員と踏切道に接続する道路の車道の幅員差が1メートル以上のもの
- ○踏切道における歩道の幅員が踏切道に接続する道路の歩道の幅員未満のもの
- 3.普通鉄道の施設に関する技術上の基準の細目を定める告示
- 二段型遮断装置、大型遮断装置、オーバーハング型警報装置に係る規定を追加することとする。
意見募集要領
1.意見募集対象
- 「踏切道の保安設備の整備に関する省令等の一部を改正する省令案」について
2.試案の公開・入手方法
- 試案は、以下の方法により公開しております。
(1) ホームページでの掲載 (2) 窓口での配布 国土交通省鉄道局技術企画課安全対策室内 パブリックコメント担当 (東京都千代田区霞が関2−1−3中央合同庁舎3号館9階) (3) 郵送での配布 改正案を郵送しますので、「踏切道の保安設備の整備に関する省令等の一部を改正する省令案郵送希望」の旨を明記した封筒に、返信用封筒(定型封筒に、送付先の氏名、住所を記載の上、80円切手を貼付したもの)を入れ、下記宛にお送り下さい。 〒100−8918 東京都千代田区霞が関2−1− 国土交通省鉄道局技術企画課安全対策室内パブリックコメント担当 宛 (TEL:03−5253−8111 内線57−857)
3.意見送付方法
- ご氏名、ご住所、ご職業(又は会社名、所属団体名等)、お電話番号、電子メールアドレスを明記の上、下記の要領様式により、以下のいずれかの方法で送付願います。 (なお、電話によるご意見の受付は対応しかねますので、あらかじめ御了承下さい。)
(1) 電子メールの場合 電子メールアドレス : RWB_GKK_AZT@mlit.go.jp 国土交通省鉄道局技術企画課安全対策室パブリックコメント担当 宛 (電子メールでのご意見送付の場合は、テキスト形式として下さい。) (2) FAXの場合 FAX番号 : 03−5253−1634 国土交通省鉄道局技術企画課安全対策室パブリックコメント担当 宛 (3) 郵送の場合 〒100−8918 東京都千代田区霞が関2−1−3 国土交通省鉄道局技術企画課安全対策室パブリックコメント担当 宛
注)テキストファイル(.txt)にて御願い致します。また御意見には必ず理由をご記入下さい。
[意見様式] 国土交通省鉄道局技術企画課安全対策室パブリックコメント担当 宛
「踏切道の保安設備の整備に関する省令等の一部を改正する省令案」に対する意見氏名:
会社名/部署名:
住所:
電話番号:
意見:
理由:
4.意見募集期間 平成13年3月28日(水)17時45分まで(必着)
5.ご意見の取扱い等
- 皆様からいただきましたご意見につきましては、最終的な決定における参考とさせていただきます。なお、いただいたご意見に対しての個別の回答はいたしかねますので、予めその旨ご了承願います。
また、いただいたご意見につきましては、住所、電話番号、電子メールアドレスを除き、公表される可能性があることをご承知おき下さい。